ガジョ・ピントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガジョ・ピントの意味・解説 

ガジョ・ピント (Gallo Pinto)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 14:12 UTC 版)

コスタリカ料理」の記事における「ガジョ・ピント (Gallo Pinto)」の解説

黒いんげん豆一緒に炊いた米飯タマネギニンニクピーマン、コリアンダーリーフと炒め、さらにそれを豆の茹で汁サルサ・リサーノ炒め煮したもの夕食残ったご飯黒いんげん豆炒め合わせることが多い。見た目味わい日本赤飯どことなく似ているが[独自研究?]、インディカ種の米なので粘り気全くない好みにより、これにトルティーヤやナティージャ(natilla, サワークリーム)を添えて食べる。メインディッシュ副食としてよく付いてくるほか、目玉焼きベーコン添えて朝食食べたりもする。名称は「斑の雄鶏」の意。中米カリブ海地方一帯ポピュラー料理であり、地域によってはアロス・コン・フリホレス (Arroz con frijoles) やモロス・イ・クリスティアノス (Moros y Cristianos) などの名称で呼ばれることもある。コスタリカカリブ海沿岸地域キューバにもこれに似たコングリ (Congrí) という料理があるが、こちらは赤いんげん豆用いる。

※この「ガジョ・ピント (Gallo Pinto)」の解説は、「コスタリカ料理」の解説の一部です。
「ガジョ・ピント (Gallo Pinto)」を含む「コスタリカ料理」の記事については、「コスタリカ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガジョ・ピント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガジョ・ピント」の関連用語

ガジョ・ピントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガジョ・ピントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコスタリカ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS