カードの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カードの変更点の意味・解説 

カードの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:01 UTC 版)

トレード&バトル カードヒーロー」の記事における「カードの変更点」の解説

『トリゴミー』がゲームでは何体でも『がったい』できたのに対しTCG版では7体までとなっている。また、ランダム効果は、すべてダイスによる判定変更されている。

※この「カードの変更点」の解説は、「トレード&バトル カードヒーロー」の解説の一部です。
「カードの変更点」を含む「トレード&バトル カードヒーロー」の記事については、「トレード&バトル カードヒーロー」の概要を参照ください。


カードの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:07 UTC 版)

桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の記事における「カードの変更点」の解説

登場するカード総数過去最高の152種類カードが再び「急行系」「便利系」の2つ分類されるようになり、『16同様に急行系5+便利系8合計13まで持てるようになった。なおカード袋の分類なされている据置機向けタイトル本作最後となっている。(シリーズ全体としては『タッグマッチ』が最後新登場マスとして「カードバンク駅」「3カード駅」がある。 「いつもの桃鉄32年目と64年目に、全国の「カード売り場駅」の品揃えが変わる。32年目では大網駅佐久間駅指宿駅で「新幹線周遊カード」が販売し始め64年目では全国売り場ラインナップ一新する。 「リニアカード」が『16同様のサイコロ8個をふって出た目の合計進む」効果になった。 「徳政令カード」の「カード売り場駅」での販売価格無料(0円)になった旧作の「ポイントカード」がコマンドの「お楽しみに「ポイント」として固定されたため、「カード売り場駅」でカードを買うと必ずポイントを貯められるようになったポイント還元率は15%で、末尾「0」のつく年は25%になる。ただし、ポイント使用できるのはカード買った翌月以降使ってターン終了しないカードは、そのカード説明文末尾に「◎」が付くようになった。「バキュームカード」など、これまでの作品では使うとターン終了したが、本作より使ってターン終了しなくなったカードがある。 「ダビングカード」「徳政令カード」「イエローカード」などを使うと、「ご愛願キャンペーン」によりターン終了しない場合がある。 「デビル派遣カード」の効果一部変更された。相手カード袋が空いていない時でも使用でき、相手持っている他のカードデビル系カード変身させることも可能になった。 「すずめの涙カード」を使うと手持ちの「時限爆弾カード」を消せようになった。 「銀河鉄道カード」を使うと、「銀河鉄道マップスタート地点到着した瞬間から持ち金を増やせる。 本作ラリーカードは「駅舎ラリーカード」であり、このカード入手するコマンドの「お楽しみに入る。美瑛駅函館駅木造駅五所川原駅の左横の青マス)、深谷駅宇治山田駅伊勢駅)、門司港駅田主丸駅久留米駅日田駅の間の黄カードマス)、嘉例川駅人吉駅2つ下の青マス

※この「カードの変更点」の解説は、「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の解説の一部です。
「カードの変更点」を含む「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の記事については、「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードの変更点」の関連用語

カードの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレード&バトル カードヒーロー (改訂履歴)、桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS