カードの効果変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「カードの効果変更」の解説
効果の異なる同名カード(ポケモンを除く)がのちに再録される場合、すべての同名カードの効果を最新のものに統一するという措置が採られる。また、再録されることなく、他のルール変更に付随して効果が変更される場合もあり、これらをまとめて俗にエラッタという。シリーズの変わり目などに、再録前に行われる場合もある。前述の「悪/鋼エネルギー」の「特殊悪/鋼エネルギー」への名称変更も、広い意味でエラッタといえる。 公式大会においては、レギュレーションで定められた「使用できるカード」と同名扱いのカードならば、ADVシリーズ以降のどのカードを使用してもよいことになっている。例えば、BWシリーズ以降のカードを使用する大会であっても、DPシリーズのグッズ「モンスターボール」を使用できる。エラッタされた旧カードも使用できるが、変更前の効果を適用しないよう注意しなければならない。 以下に、BWシリーズ以降におけるエラッタの例を挙げる。 グッズ「きずぐすり」 LEGENDシリーズまでは回復するダメージが「20」であったが、BWシリーズから「30」となった。多くのエラッタは、このような比較的小規模のものである。 グッズ「ポケモンキャッチャー」 XYシリーズから、コインを1回投げてオモテでなければポケモンを入れ替えられなくなった。このような大幅な弱化を伴うエラッタがなされることもある。 グッズ「スーパーボール」 LEGENDシリーズの「自分の山札にあるたねポケモンのカードを、1枚ベンチに出す」から、BWシリーズの「自分の山札の上から7枚にあるポケモンのカードを、1枚手札に加える」へ、効果が大幅に変更された。すなわち、検索する範囲が小さくなった代わりに、任意のポケモンを選べるようになった。 ポケモン「ジラーチ(Pt2)」 ポケモンのカードがエラッタされたケース。ポケモンのカードは、再録によって効果を変更することはできないことになっている。DPtシリーズ拡張パック第2弾「時の果ての絆」に収録された当カードは、バトル場の横(当時存在した「サポーター置き場」を指す)に置いてあるサポートの効果を参照するワザ「リフレイン」を持っている。BWシリーズにおけるサポートの使用法変更などに伴い、「この番に使ったサポートの内、1枚の効果を参照する」と変更された。
※この「カードの効果変更」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「カードの効果変更」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
- カードの効果変更のページへのリンク