カトリック教会における縁故主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カトリック教会における縁故主義の意味・解説 

カトリック教会における縁故主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:42 UTC 版)

縁故主義」の記事における「カトリック教会における縁故主義」の解説

カトリックには、古くから聖職者制度というものがあるが、カトリック聖職者結婚した跡継ぎの子供を作る事は認められていないだけでなく、いかなる性的活動も慎むものとされている(いくつか理由づけはあるが、そのひとつには信仰組織世襲制によって いつしか自分の子供ばかりを偏愛する者たちの巣窟のようになってしまうような事態防止する意図もあった)。 カトリック聖職者によるイエス戒め反す行い だが、中世ヨーロッパではカトリック聖職者様々な特権を持つようになっていて、特に司教修道院長枢機卿といった上級聖職者は、世俗諸侯変わらない権力を持つまでになってしまった。そのような状態になったところ、親族の子供(甥)に様々な便宜与えたり実質的な後継者とする事が行われるようになってしまったので、これを(批判込めて)「nepotismo ネポティズモ」と呼ぶことが始まった(イタリア語の「nepote」「nipote」は「甥」「姪」「孫」といった意味の語で、 つまり、あえて訳せば「甥っ子主義」や「姪っ子主義」といったような表現である)。 また、ローマ教皇就任した際には、自身支持基盤強化兼ねて甥や縁故者枢機卿取り立てる例がしばしば見られた。この時おじによって枢機卿任命された人物中には、自らが教皇となった例もある(ピウス2世ピウス3世シクストゥス4世ユリウス2世など)。 さらには公的に結婚妻帯禁じられていたカトリック聖職者が、密かに儲けてしまった庶子を「甥」と偽ることまでもあった。ルネサンス期になると、そうした規則違反半ば公然と行われるようになってしまった。 その代表例としてしばしば挙げられるのが、教皇アレクサンデル6世庶子チェーザレ・ボルジアである。また、パウルス3世実の孫アレッサンドロ・ファルネーゼ14歳にも関わらず枢機卿任命した縁故主義禁止明文化 1692年教皇インノケンティウス12世教皇勅書「ロマーヌム・デチェット・ポンティフィチェム」(Romanum decet Pontificem)を発布し教皇が、親族財産土地利益与える事の禁止明文化したことにより、カトリック教会縁故主義終焉迎えた

※この「カトリック教会における縁故主義」の解説は、「縁故主義」の解説の一部です。
「カトリック教会における縁故主義」を含む「縁故主義」の記事については、「縁故主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトリック教会における縁故主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリック教会における縁故主義」の関連用語

1
16% |||||

カトリック教会における縁故主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリック教会における縁故主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縁故主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS