カトゥルス、スッラの離反とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カトゥルス、スッラの離反の意味・解説 

カトゥルス、スッラの離反

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:50 UTC 版)

ガイウス・マリウス」の記事における「カトゥルス、スッラの離反」の解説

平民出身であるマリウス権威民衆派台頭へと繋がった。彼らは護民官職と平民保護大義名分としたグラックス兄弟失敗した事から、執政官職と軍事を持つマリウスによる元老院体制打倒目指し始めたマリウス戦功上げた同盟市民退役兵に独断ローマ市民権付与し、軍を重視して元老院軽んじる行動見せていた。対す閥族派マリウスへの警戒感強めカトゥルススッラなど近い立場にあった者でマリウス敵対する人物現れた。 マリウス腹心であったカトゥルス緒戦敗北キンブリ人から逃げ去ったローマ人から嘲笑されており、ウェルケラエでその汚名返上したものと考えていた。現実にはカトゥルス存在は全く関心持たれず、敵兵刺さった投槍指揮下の軍団名が多く彫られている事を証として調停役の使者訴えた相手にされなかった。民衆マリウスにのみ二度凱旋式認めるべきと讃え、カトゥルス惨めな思いをした。マリウス自身は共に戦ったカトゥルス功績忘れず凱旋式二人で行う事を提案して戦勝分かち合っている。だがマリウスがそうであっても彼を支持する平民民衆派政治家達は異なり、やがてカトゥルスマリウスから離反したユグルタ戦争以来戦功について異議唱えていたスッラとは和解しており、二度目の執政官任期では副将三度目の執政官任期では軍団長代理として登用している。スッラもこれに応えて功績挙げていたが、与えられる役割だけでは満足できなくなりマリウス四度目の任期同僚執政官指名したカトゥルス指揮下に移っている。結果的にカトゥルス不名誉に巻き込まれるとなった事で、再びマリウスへの敵愾心深めて敵対関係回帰した。プルタルコスによるカトゥルス擁護についても、殆どはスッラ主張した言い分に基いている。 プルタルコス民衆評価は不公平であった述べているが、テオドール・モムゼン何ら不公平ではないとしている。そもそもマリウスカトゥルス軍事的才能実績大きな差がある事はもちろん、マリウス2つ会戦一貫して最高司令官務めており、何より一度目の会戦での圧勝無ければ2度目会戦存在し得なかったからである。モムゼンユグルタ戦争含めて、この時代人物評は「民衆派」と「閥族派」という党派性強く影響した指摘している。

※この「カトゥルス、スッラの離反」の解説は、「ガイウス・マリウス」の解説の一部です。
「カトゥルス、スッラの離反」を含む「ガイウス・マリウス」の記事については、「ガイウス・マリウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトゥルス、スッラの離反」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カトゥルス、スッラの離反のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトゥルス、スッラの離反のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガイウス・マリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS