オールド・フェイスフルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オールド・フェイスフルの意味・解説 

オールド・フェイスフル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 00:49 UTC 版)

グレアム・オブリー」の記事における「オールド・フェイスフル」の解説

彼の自転車自作であり、非常に独創的な形をしている。フロントフォーク片側のみ、フレームにはチューブ一本だけあり、通常のホリゾンタルフレームではBB後輪直線的につなぐチェーンステイがクランクとの干渉避けるために斜め上方から後輪つながっている。またハンドル位置通常より非常に近い奇妙な形状である。しかし全て空気抵抗軽減する工夫のために考案されたものであり、例えトップチューブダウンチューブ兼ねた一本だけのフレーム前面(前三角)と独特のチェーンステイ、シートステイ(後三角)を持つフレーム形状により極端に狭いボトムブラケット幅でもフレームにより両足ペダリング妨げられず、また通常より極端に近いハンドル位置両腕曲げてハンドルの上上体の全荷重をかけて伏せるような姿勢(『タック・ポジション』『オブリー・ポジション・マーク・ワン』と呼ばれた)を可能にした。自転車高速走行をする上で最大障壁空気抵抗であり、このタック・ポジションは空気抵抗軽減に非常に効果があった。 またこの自転車使われ材料も非常にユニークで、独特な形状フレームハンドル子供用自転車をもとに自宅ガレージ溶接施して作られたほか、ベアリングには廃材棄てられていた洗濯機部品まで使われていた。これは空気抵抗低減のためにQファクター狭めるためには既存BB規格では不可能なため、より幅の狭い規格外BB独自に作るために洗濯機薄く耐久性の高いベアリング最適だったため。この独創的な自転車を彼は『オールド・フェイスフル』と名づけていたが、これでフランチェスコ・モゼール以来破られる事のなかったアワーレコード更新成功、また個人追抜競争世界選手権でも改良型のオールド・フェイスフルが使われ優勝している。一方フランチェスコ・モゼールもこの記録更新刺激され、オールド・フェイスフルに類似したフレームとタック・ポジションを用いて自己記録更新した。 現在では、このオールド・フェイスフルで国際自転車競技連合UCI公認競技参加する事はできない。しかし、自転車工学的可能性貢献した理由からエディンバラスコットランド博物館保管展示されている。

※この「オールド・フェイスフル」の解説は、「グレアム・オブリー」の解説の一部です。
「オールド・フェイスフル」を含む「グレアム・オブリー」の記事については、「グレアム・オブリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オールド・フェイスフル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オールド・フェイスフル」の関連用語

オールド・フェイスフルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オールド・フェイスフルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレアム・オブリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS