オームの法則とは? わかりやすく解説

オームの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:02 UTC 版)

ヘンリー・キャヴェンディッシュ」の記事における「オームの法則」の解説

1776年デンキナマズについての論文中で、電気伝導度物質ごとの違いについて測定している。キャヴェンディッシュ電気抵抗についての研究進め1781年にオームの法則を発見している。実験方法以下のとおりである。まず、ガラス管中に塩の溶液入れる。そしてその管の中に両端から導線差し込む次にライデン瓶電気発生させ、そのライデン瓶片方の手触れる。もう片方の手ガラス管差した導線を持つと、電流ライデン瓶からキャヴェンディッシュの体を経由してガラス管内の塩の溶液を通る。塩の溶液電気を通すが、電気溶液中を通る距離が長いほど、抵抗大きくなり、流れ電流小さくなる。この距離はガラス管差し込む導線位置変えることで調整できるキャヴェンディッシュ複数ガラス管でこの実験繰り返し行い、オームの法則にたどり着いたゲオルク・オームがこの法則発表したのは1827年であるので、キャヴェンディッシュ発見オームより46年先んじていた。 電流を流す際にわざわざキャヴェンディッシュ自身の体を経由させたのは、体に感じショック大きさ電流大きさ見積もるためである(当時検流計発明されていなかった)。にも拘らず、彼は溶液ごとの違い雨水抵抗蒸留水の2.4分の1、井戸水抵抗雨水41分の6、という風に数値として発表している。このようにして行った実験結果は、のちに検流計使って行った結果遜色なく、マクスウェル驚かせた。

※この「オームの法則」の解説は、「ヘンリー・キャヴェンディッシュ」の解説の一部です。
「オームの法則」を含む「ヘンリー・キャヴェンディッシュ」の記事については、「ヘンリー・キャヴェンディッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オームの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




オームの法則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からオームの法則を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオームの法則を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオームの法則 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オームの法則」の関連用語

オームの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オームの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリー・キャヴェンディッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS