オーストリア=ハンガリーロシア時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア=ハンガリーロシア時代の意味・解説 

オーストリア=ハンガリー・ロシア時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 10:26 UTC 版)

ルーシ人」の記事における「オーストリア=ハンガリー・ロシア時代」の解説

18世紀末ポーランド・リトアニア共和国の分割によってベラルーシロシア帝国の支配下に入りウクライナ人居住地域ロシア帝国オーストリア=ハンガリー帝国によって分割された。ロシアウクライナベラルーシの両民族を「小ロシア人」と「白ロシア人」とし、「ルーシ人」の名は用いられなくなった一方オーストリアおよびハンガリー支配する西ウクライナウクライナ語版)で「ルーシ人」の名は依然としてルテニア人」というラテン語風の形で用いられ続けたルテニア人ガリツィア・ロドメリア王国重要な構成民族となり、のちには彼らの言語ウクライナ語)が事実上公用語となったロシア啓蒙専制君主であるエカチェリーナ2世ウクライナ自治廃止してロシア併合した張本人であったが、同じ啓蒙専制君主であってもマリア・テレジアヨーゼフ2世治めたハプスブルク帝国は、ロシア帝国小ロシア人行ったほどには、ルテニア人民族文化復興運動に対して壊滅的な打撃徹底的な弾圧加えなかった。ハプスブルク帝国においてポーランド人支配者階級として振舞ったのに対し、これに反発していたルテニア人は独自の民族運動展開した西欧ポーランド人が「母国失った不幸な民族」と同情されていたのに対しルテニア人1848年革命の際に反ポーランド蜂起起こし西欧唖然とさせた。オーストリア政府は、強固に反抗するポーランド人に対してより帝国忠実であったルテニア人に、ある程度権利認めた1890年には、初めて「ウクライナ」という名称を用いたウクライナ急進党ウクライナ語版)がイヴァン・フランコとムィハーイロ・ドラホマーノウ(ウクライナ語版)らによって結成された。その後ウクライナ人としてのルテニア人民族運動は、ポーランド人との対立深化に連れて確立していった。 一方ロシア帝国では小ロシア人白ロシア人とともにロシア政府による強力な同化政策対象となり、民族運動厳しく取り締まられた。ロシア帝国となったウクライナでは、取締り厳しさ加えて同化政策によって大ロシア人白ロシア人ひとまとめに「ロシア人」とされた結果西ウクライナにおけるポーランド人のような明確なライバル定まらず西ウクライナより民族運動盛り上がり遅れた小ロシア人自分たちの言語の使用すらも制限されたため、知識人一部オーストリアであった西ウクライナ逃れた

※この「オーストリア=ハンガリー・ロシア時代」の解説は、「ルーシ人」の解説の一部です。
「オーストリア=ハンガリー・ロシア時代」を含む「ルーシ人」の記事については、「ルーシ人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア=ハンガリーロシア時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア=ハンガリーロシア時代」の関連用語

オーストリア=ハンガリーロシア時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア=ハンガリーロシア時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーシ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS