オンディーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > オンディーナの意味・解説 

オンディーナ【オンディーナ】(観賞樹)

登録番号 第6381号
登録年月日 1998年 3月 23日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み オンディーナ
 よみ:オンディーナ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2003年 3月 25日
品種登録者の名称 第一園芸株式会社
品種登録者の住所 東京都渋谷区渋谷一丁目1番4号
登録品種の育成をした者の氏名 小林森治
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,無名実生種どうしを交配して育成されたものであり,花房の形は単花咲き,花は淡紫色丸弁,平咲き微香のやや小輪となる切り花向きの品種である。  樹形及び株立は普通,樹高は中である。開花太さはやや細,新しょうの色は及び開花後のの色は青銅である。とげの曲性は下向き,形は下部えぐれ形,長さは短,基部の幅は狭,色は青銅,数は幹の部分花枝基部及び中央部は中,花首はほとんど無である。小葉枚数は5以下,本葉長さはやや短,幅は普通である。展開直後若葉の色は青銅光沢は半光沢よりやや弱,成熟の色は濃緑光沢は半光沢葉肉厚さは薄,硬さは柔である。花房の形は単花咲き,の形は尖長形である。花形は平咲き,花の大きさはやや小輪,高さは低,花弁表側の色は淡紫JHS カラーチャート8302),裏側の色は淡紫(同8602)である。花弁光沢は普通,花色移行性は難,花弁の形は丸弁花弁一枚の形は円形先端丸形花弁厚さはやや薄,硬さはやや柔,数は10~14である。花の香りは微香開花時期早咲きである。  「マダム・ヴィオーレ」と比較して,とげの数が幹の部分花枝基部及び中央部で多いこと,花形が平咲きであること,花弁表側の色は淡紫であること,花弁数が少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和60年育成者温室栃木県佐野市)において,無名実生種どうしを交配して得られ実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し63年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



オンディーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 10:18 UTC 版)

オンディーナは、バラ園芸品種の1つ。1986年日本で、小林森治によって作出された[1][2]。青バラの中でも、最も青色が強いと言われるバラの1つ[1]

フロリバンダ系の四季咲き・直立性のバラ[1]。交配種は、((たそがれ×実生)×実生)×すみれの丘[1][2]。樹高0.8-1.0m、株張り60cmに育つ[1][2]。丸弁平咲きまたは半剣弁平咲きで、花径6-7cmの中輪の花を数輪ずつ房咲きに咲かせる[1][2]。花の色は淡い青紫色[2]。花の色は年間を通じて安定している[2]。花付きはとてもよく、花持ちは普通[1]。香りは弱く、微香[1]。弁質に優れ、雨でも傷みにくい[1]。樹勢は弱く、耐病性も弱い[1]。うどん粉病には注意が必要[2]。また、耐暑性がやや弱く、夏に下葉が黄変、落葉することがある[1]。芽吹きはやや悪い[2]。オンディーナを親にして作出された青バラに、青龍、ターン・ブルー、思い出、ブルー・ドレスなどがある[1]。いずれも、色彩は美しいが栽培が難しい[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 河合伸志『美しく育てやすいバラ銘花図鑑』日本文芸社、2019年3月20日、117頁。ISBN 978-4-537-21667-7 
  2. ^ a b c d e f g h NHK出版 編『別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科 選ぶ、育てる、咲かせる』日本放送出版協会、2006年4月20日、126頁。 ISBN 978-4-14-645776-8 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンディーナ」の関連用語

オンディーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンディーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンディーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS