たそがれ_(バラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たそがれ_(バラ)の意味・解説 

たそがれ (バラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 06:09 UTC 版)

たそがれ

たそがれは、バラの園芸品種の1つ。1977年日本で、小林森治によって作出された[1][2][注 1]

フロリバンダ系の四季咲きのバラ[1]。交配種は、(Gletscher×(Gletscher×スターリングシルバー))[2][注 2]。樹高は1m、株張りが1mで、横に張り出す[2]。半八重咲・中輪の淡い藤色または濃いラベンダー色の花を付ける[1]。花径7cm、花弁数は15-20枚[2][3]。花保ちはあまりよくないが、花付きがよく、満開時には圧巻の花が咲く[2]。花の香りはわずか[2]。四季咲きだが、春の一番花が咲いた後、花付きが悪くなる[2]。ただ、成木になると秋に返り咲くようになる[2]。矮性種なのでスタンダード仕立てに向くと書くもの、鉢植えに向くと書く本もある[1][2]。棘は少ない[1]。うどん粉病には注意が必要[1][2]。シュートの発生は少ない[2]。井上謙二によって発見された枝変わりに、「つるたそがれ」がある[2]。枝が太くなりすぎず、誘引しやすい[2]

脚注

  1. ^ 鈴木省三の『バラ花図譜』では、1972年作出と書かれている[3]
  2. ^ 鈴木省三の『バラ花図譜』では、順序が入れ替わっており、(Gletscher×(スターリングシルバー×Gletscher))[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 寺西菊雄・前野義博・村田晴夫・小山内健 編『四季咲き木立ちバラ図鑑728』講談社、2006年3月20日、147頁。ISBN 4-06212945-0 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m NHK出版 編『別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科 選ぶ、育てる、咲かせる』日本放送出版協会、2006年4月20日、125頁。 ISBN 978-4-14-645776-8 
  3. ^ a b c 鈴木省三『ばら花図譜 国際版』小学館、1996年4月1日、104頁。 ISBN 4-09-305502-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  たそがれ_(バラ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たそがれ_(バラ)」の関連用語

たそがれ_(バラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たそがれ_(バラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたそがれ (バラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS