オゾン層形成の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オゾン層形成の歴史の意味・解説 

オゾン層形成の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 07:17 UTC 版)

オゾン層」の記事における「オゾン層形成の歴史」の解説

オゾン層は、46年前地球誕生した当初から存在したわけではない誕生当初地球原始大気は、主に二酸化炭素からなり酸素分子はほとんど存在しなかったため、オゾンもほとんど存在しなかった。大気中に酸素分子増え始めた同時にオゾン増え始めた考えられている。 原始大気には紫外線吸収する物質が無いため、地上まで強い紫外線降り注いでいたが、酸素濃度上昇するオゾン増えて地上降り注ぐ紫外線の量は急速に減少していった。しかし当時オゾン濃度が高いオゾン層存在したのは、成層圏ではなく地上付近であった。これは、酸素濃度が薄いため、酸素光解離させる紫外線地上近くまで届くからである。酸素濃度上がる同時に紫外線到達できる限界高度が高くなり、これに伴いオゾン層上空へと移っていった。 原始大気では、酸素濃度の上ペース比べてオゾン濃度の上ペースの方が非常に大きかった例えば、酸素現在の100分の1薄かった20年前大気でも、オゾン現在の5分の1であったオゾン濃度酸素比べれば非常に薄く酸素少な原始大気でも、紫外線の量は過去においても大きな変化は無いためで、現在と比べてそれほど少なくない量のオゾン生成されていた。 また、5億4,000〜5億3,000万年前のカンブリア爆発や、4億年前脊椎動物陸上進出両生類誕生に関しても、生物有害な紫外線低減するオゾン層との関係が考えられている。このころは、酸素濃度の上昇によってオゾン層の高度が高くなり、地上付近オゾン濃度低下した時期および、オゾン濃度高くなり地上紫外線が更に減少した時期一致する。ただし、カンブリア爆発の原因を、多細胞生物接着分子生合成に必要とされる酸素濃度の上昇や、浅海域拡大による生物生息範囲増加求める説もあり、オゾン層カンブリア爆発関連性証明されているわけではない。 なお、近年化石燃料消費に伴い大気中の酸素濃度減少しているとの報告がある。平衡関係にある酸素減少オゾン濃度低下に繋がる。ただし酸素減少量は2005年時点では極めて小さな値(年平均0.0004%、224トン)に留まっている。

※この「オゾン層形成の歴史」の解説は、「オゾン層」の解説の一部です。
「オゾン層形成の歴史」を含む「オゾン層」の記事については、「オゾン層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オゾン層形成の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゾン層形成の歴史」の関連用語

オゾン層形成の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゾン層形成の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオゾン層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS