オゾン消毒副生成物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 06:42 UTC 版)
「水の消毒に伴う副生成物」の記事における「オゾン消毒副生成物」の解説
水に対してオゾン消毒を行ったことにより発生するオゾン消毒副生成物も存在する。オゾン消毒は、比較的高濃度で検出されて社会問題となったトリハロメタンの発生原因となる有機物を酸化して分解できる。よって、オゾンで消毒した後に塩素消毒を行えば、生成するトリハロメタンを少なくすることが可能であるなど、幾つかの利点を持つ。 しかしながら、例えばフミン質を多く含む水に対してオゾン消毒を行うと、ホルムアルデヒドが発生する。さらにアセトン、グリオキシル酸、グリオキサール、メチルグリオキサールなど、フミン質を含んだ水に対してオゾン消毒した場合にも、やはり様々な化合物が非意図的に生成することが確認されている。 この他に、臭化物を多く含む水に対してオゾン消毒を行うと、遊離した臭素が酸化されて臭素酸が発生する。
※この「オゾン消毒副生成物」の解説は、「水の消毒に伴う副生成物」の解説の一部です。
「オゾン消毒副生成物」を含む「水の消毒に伴う副生成物」の記事については、「水の消毒に伴う副生成物」の概要を参照ください。
- オゾン消毒副生成物のページへのリンク