エンリル・エッジ 刃をまとう女神たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > ファミ通文庫 > エンリル・エッジ 刃をまとう女神たちの意味・解説 

ファミ通文庫

(エンリル・エッジ 刃をまとう女神たち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 15:29 UTC 版)

ファミ通文庫
Famitsu Bunko
ジャンル ライトノベル
発売日 毎月30日
発売国 日本
言語 日本語
出版社 アスペクトエンターブレインKADOKAWA(エンターブレインブランド)
編集長 和田寛正[1]
刊行期間 1998年 -
公式サイト famitsubunko.jp
テンプレートを表示

ファミ通文庫(ファミつうぶんこ)は、日本出版社KADOKAWAから刊行されているライトノベル文庫レーベル。1998年創刊[2]

2013年9月30日までは株式会社エンターブレイン (eb) が刊行。同年10月1日からebはKADOKAWAに吸収合併された後に社内ブランドになり、現状は旧ebスタッフがそのまま編集を担当している。

歴史

創刊当初はアスキーの子会社であったアスペクトより刊行されていたが、2000年のグループ再編により発行元がエンターブレインへと移った。

本レーベルの公募新人賞は、最初はエンターブレインが開催するえんため大賞ファミ通文庫部門だったが終了。ファミ通文庫大賞に引き継がれたがそれも終了し、以降、公募新人賞は行われていない。

前身にいずれもアスペクト発行のログアウト冒険文庫1993年 - 1996年)、ログアウト文庫1997年 - 1998年)、ファミ通ゲーム文庫(1996年 - 1998年)がある。ログアウト文庫とファミ通ゲーム文庫で刊行されたタイトルの一部はファミ通文庫で新装版が刊行されているが、日本ファルコムハミングバードソフトコンピュータゲーム小説化した作品やテーブルトークRPG(TRPG)のリプレイが中心であったログアウト冒険文庫やオリジナル作品が中心だったログアウト文庫に対し、ファミ通ゲーム文庫は刊行時期こそ重複していないが、一部のシリーズ作品を継承した以外、直接の関連性は無い。

ファミ通ゲーム文庫はアーケード・家庭用ゲームの小説化作品が中心だったが、小説化作品中心の構成から、より幅広いジャンルを含めたオリジナル作品を展開すべく、ファミ通文庫へ改題された経緯がある。やがて、再びTRPGのリプレイが刊行されるようになり、さらに2006年には、ログアウト冒険文庫時代以来となるルールブックも刊行されている。そうした経緯により、レーベル名に「ファミ通」は冠しているが、週刊ファミ通や「ファミ通一族」と通称されている系列誌と本レーベルの関連性はそれほど強くはなく、むしろ一般読者に対するネームバリューの高さから「ファミ通」を冠している側面が強い。

新刊案内の折り込み広告は長らくエンターブレインの漫画や攻略本・ファンブックと共通であったが、2006年10月に独立し「Famitsu Bunko News」(FBN)となった。また、オフィシャルサイト「FB Online」はファミ通文庫のオフィシャルWebマガジンとして機能している。レーベルの15周年時には記念として、2013年2月21日から3月28日にかけてニコニコ生放送Webラジオ番組が全6回放送された。

2014年からはB6判書籍も刊行され、2020年以降は通常の文庫サイズの刊行数を上回ることもあり、存在感を増している。また、2017年には19周年記念としてライト文芸寄りの作品を集めたファミ通文庫ネクストが刊行されることもあった。

外観

背表紙の「FB」ロゴがのタイトルはオリジナル作品[3]のタイトルは小説化作品及びTRPGの関連書籍[3]のタイトルはファミ通文庫ネクスト作品であることを表す。2005年7月刊行のタイトルより背表紙のデザインが一部変更された(青を基調とするカラーリングは変わらず)。このとき、それまで刊行順に振られていた通し番号が、著作者別のものに改められた。その後、2020年4月刊行の新刊よりレーベルロゴと装丁が一新された[4]

シリーズ番号

ライトノベルに限らず多くの文庫で、一般的に[著作者番号]-[刊行タイトル数]で表記される作品番号であるが、本レーベルではその間に「シリーズ番号」というべきものを備えているのが特徴である。例えば野村美月『“文学少女”と慟哭の巡礼者』は「の2 6-5」である。これは、

  • 野村美月(「の2」…レーベルに於いて2人目の「の」で始まる作者)の、
  • 6つ目のシリーズ(1.「卓球場」シリーズ/2.『フォーマイダーリン!』/3.「天使のベースボール」シリーズ/……)の、
  • 5つ目のタイトル(1.『“文学少女”と死にたがりの道化』/2.『“文学少女”と飢え乾く幽霊』/……)

であることを意味する。シリーズではない単独の作品の場合、1個のシリーズ番号が与えられる。また、正編にかかる短編・外伝などがある場合にも、新たなシリーズ番号が立てられ、区分される(例:「“文学少女”」シリーズに関わる短編集は「の2 7-*」、外伝は「の2 8-*」)。作者によっては同一のレーベルで別個のシリーズ(正編に対する短編などを含む)を同時期に展開している場合が多々あり、単にその作者が刊行した順では混淆してしまうが、この表記により簡明になる。

一方、FBロゴが緑の原作付き作品やTRPG関連書籍については、著者名ではなく原作となる作品名のアルファベットにより識別される。『ナイトウィザードノベル 蒼き門の継承者』(犬村小六)は「N3-2-1」で、

  • アルファベット「N」で始まる3番目のシリーズ作品の、
  • 2つ目のシリーズ(1.「ナイトウィザード リプレイ」/2.「ナイトウィザードノベル」/3.「ナイトウィザード The ANIMATION」の小説化作品/……)
  • 1つ目のタイトル(1.『蒼き門の継承者』/2.『星を継ぐ者』/3.『鏡の迷宮のグランギニョル』/……)

を意味する。この場合、2.『星を継ぐ者』の著者は日高真紅、3.『鏡の迷宮のグランギニョル』の著者は藤原健市と全て異なるが、著者名でなく原作が属するシリーズ作品により分類されるのでそれぞれ「N3-2-2」「N3-2-3」の番号が与えられる。

ファミ通文庫以外でこの「シリーズ番号」を採用しているレーベルにはHJ文庫ホビージャパン2006年7月創刊)及び富士見ファンタジア文庫富士見書房2008年8月新刊より採用)がある。

読者層

2016年の編集部によれば、オリジナル作品の主な読者層は20代後半~30代の男性[5]

主な作品

メディアミックス

アニメ化

アニメ化されたファミ通文庫オリジナルのシリーズは次の通り。2005年から2014年までは毎年何かしらアニメ化されたが、その後は不定期となっている。

テレビアニメ
作品 放送年 アニメーション制作 備考
ぺとぺとさん 2005年 XEBEC M2
吉永さん家のガーゴイル 2006年 トライネットエンタテインメント
スタジオ雲雀
狂乱家族日記 2008年 ノーマッド
まじしゃんず・あかでみい 2008年 ZEXCS
バカとテストと召喚獣 2010年(第1期) SILVER LINK.
2011年(第2期)
ココロコネクト 2012年 SILVER LINK.
犬とハサミは使いよう 2013年 GONZO
龍ヶ嬢七々々の埋蔵金 2014年 A-1 Pictures
シュヴァルツェスマーケン 2016年 ixtl
LIDENFILMS
賢者の孫 2019年 SILVER LINK.
リアデイルの大地にて 2022年 MAHO FILM
劇場アニメ
作品 公開年 アニメーション制作 備考
“文学少女”シリーズ 2010年 Production I.G

実写映画化

作品 公開年 監督 配給 備考
学校の階段 2007年 佐々木浩久 アンプラグド
赤×ピンク 2014年 坂本浩一 KADOKAWA

漫画化

漫画化に関しては同じ出版社の『コミックビーム』や『ハルタ』で行われることはほとんど無く[注 1][注 2]2010年に開設されたウェブコミック配信サイトファミ通コミッククリア』での連載が中心となっている。この他、エンターブレインと同じKADOKAWAに属する角川書店の『月刊少年エース』で「バカとテストと召喚獣」が[注 3]、連載当時はライトノベル市場でエンターブレインと競合関係に在ったメディアファクトリーの『月刊コミックアライブ』で「まじしゃんず・あかでみい」が連載されている[注 4]。また、角川グループ以外の出版社ではスクウェア・エニックスの『月刊ガンガンJOKER』(連載開始時は『ガンガンパワード』)で「“文学少女”」が、同じくスクウェア・エニックスのウェブコミック配信サイト『ガンガンONLINE』で「ヒカルが地球にいたころ……」が、講談社なかよし』で「荒野の恋」が連載されている[注 5]

FBSP

「ファミ通文庫スペシャルエンターテイメントブック」の意。B6判のムック形式で1シリーズに絞った特集記事を掲載する他、特典DVDが付属することもある。

  1. 狂乱家族日記すぺしゃる 2007年1月29日発売 ISBN 9784757733398
  2. まかでみスペシャル 2007年5月30日発売 ISBN 9784757735651
  3. 狂乱家族日記すぺしゃる 2008年2月29日発売 ISBN 9784757740747

コラボアンソロジー

ファミ通文庫は、その公式サイトであるFBonlineやファミ通文庫#FBSPで時折、同レーベルの2作品のコラボレーション短編小説を公開/掲載している。コラボアンソロジーは、それらのコラボレーション作品(以下「コラボ作品」と略記する)を文庫にまとめた短編集である。

各作品の大半は上記のとおりすでに公表されたものの再録であるが、当アンソロジーのために書き下ろされたものも何作か含まれている。

各作品のイラストは、コラボレートされた2作品のイラストレイターのうちのいずれかが担当している。『狂乱家族日記』と『吉永さん家のガーゴイル』とのコラボ作品を例にとると、『狂乱!ガーゴイル日記2054』のイラストは『狂乱家族日記』のイラストレイターであるx6sukeが担当し、『御色町狂乱捕物日記』のイラストは『吉永さん家のガーゴイル』のイラストレイターである日向悠二が担当している。

  • コラボアンソロジー1 狂乱家族日記 ISBN 978-4757743724
    • 『狂乱家族日記』を主軸とした以下の短編を収集。
タイトル コラボ作品 作者 イラスト 初出
狂乱!ガーゴイル日記2054 狂乱家族日記 吉永さん家のガーゴイル 日日日 x6suke FBonline 2007年7号
御色町狂乱捕物日記 吉永さん家のガーゴイル 狂乱家族日記 田口仙年堂 日向悠二 FBSP Vol.3
狂乱スイート日記
世界で一番ふしぎな遭遇
スイートホームスイート 佐々原史緒 カズキレン
狂乱すごろく階段日記 学校の階段 櫂末高彰 甘福あまね
狂乱家族になってよネ! わたしのKnightになってよネ! 佐藤了 石田あきら FBonline 2008年3号
  • コラボアンソロジー2 “文学少女”はガーゴイルとバカの階段を昇る ISBN 978-4757744844
    • 以下の短編を収集。なお、『“文学少女”と殺された莫迦【フール】』は『“文学少女”と乙女に集う召喚獣』の後日談となっている。
タイトル コラボ作品 作者 イラスト 初出
“文学少女”と乙女に集う召喚獣 “文学少女”シリーズ バカとテストと召喚獣 野村美月 葉賀ユイ FBonline 2007年7号、一部書き下ろし
“文学少女”と殺された莫迦【フール】 バカとテストと召喚獣 “文学少女”シリーズ 井上堅二 竹岡美穂 FBonline 2008年7号
天栗浜のガーゴイル 吉永さん家のガーゴイル 学校の階段 田口仙年堂 日向悠二 FBonline 2007年7号
バカと階段と召喚獣 学校の階段 バカとテストと召喚獣 櫂末高彰 甘福あまね
“文学少女”とやってきた走者【ランナー】 “文学少女”シリーズ 学校の階段 野村美月 書き下ろし
  • コラボアンソロジー3 まじしゃんず・あかでみい ISBN 978-4757745810
    • まじしゃんず・あかでみい』を主軸とした以下の短編を収集。なお、『まじしゃんず・あかでみい』のイラストレイターであるBLADEは、表紙およびカラー口絵を描いている。
タイトル コラボ作品 作者 イラスト 初出
吉永さん家の☆まかでみい
門番なんですけど。
吉永さん家のガーゴイル まじしゃんず・あかでみい 田口仙年堂 日向悠二 書き下ろし
まかでみの階段 学校の階段 櫂末高彰 甘福あまね FBSP Vol.1
シスマゲ☆まかでみい
超妹召喚!?なんですけど。
超妹大戦シスマゲドン 古橋秀之 内藤隆 FBSP Vol.2
だめあね☆まかでみい
アニレオンなんですけど。
だめあね☆ 葛西伸哉 うなじ
狂乱まかでみ日記
アレフとタウの時空ぴょんぴょん
狂乱家族日記 日日日 x6suke FBonline 2008年8号

脚注

注釈

  1. ^ 特にハルタは創刊時から「コミカライズはNO」ときっぱり打ち出している。
  2. ^ BREAK-AGE」「エマ」他、ビーム連載作品の小説化はある。
  3. ^ 逆に角川スニーカー文庫の「会長の切り札」は『ファミ通コミッククリア』で連載されている。
  4. ^ メディアファクトリーは2011年11月よりエンターブレインと同じ角川グループ傘下となっている。
  5. ^ 全3巻の予定であったが、3巻は刊行されず加筆・再編集を経て「荒野」の表題で文藝春秋より完全版が刊行された。『なかよし』連載のコミカライズは文春文庫版(全3巻)が原作としてクレジットされているが、表題はファミ通文庫版に従い「荒野の恋」を採用している。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンリル・エッジ 刃をまとう女神たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンリル・エッジ 刃をまとう女神たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミ通文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS