エングレービングとドライポイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エングレービングとドライポイントの意味・解説 

エングレービングとドライポイント(直接法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:19 UTC 版)

版画」の記事における「エングレービングとドライポイント(直接法)」の解説

直接法としてまず、エングレービングとドライポイントについて詳説するエングレービングでは、ビュラン呼ばれる道具で溝を彫って図柄作ってゆく。ビュランとは、V字型の刃をもった彫刻刀三角刀のような道具で、その削りくず彫りだされ、版上には残らない。これに対してドライポイントでは、先の尖ったきわめて硬度の高いニードルなどで版に線描する。ドライポイント基本的に版にキズをつけるだけなので、削りくずは線の周辺突きでたまま残る (ささくれ、まくれ)。 この違いは版の耐久性違いとなって現れる凹版画とは版上の紙に強い圧力をかけてインク転写する技法である。エングレービング凹部以外の版面フラットなので、多量印刷経ても版が劣化しにくい。紙幣印刷エングレービング用いられるのはそのためである。ドライポイント場合は、刷れば刷るほど、線の周辺突起部が押さえつけられ次第に線がつぶれてくる。印刷少ない版であれば、線の周辺突起部にわずかにインクが残るため、線に微妙な陰影がつくが、印刷が進むほどに線はより単調に、より弱々しくなっていく。早い段階での印刷そうでないかで、作品印象も、価値違ってくるのはすべての版画宿命であるが、ドライポイントはとくにそれが顕著である。 エングレービングとドライポイントの長短は、版の作りやすさという点では逆転するエングレービングかなりの熟練労力要するエングレービング大家挙げる場合、しばしばルネサンス期デューラーまでさかのぼられるが、そもそも美術史上でエングレービング長じた作家限られている。ドライポイントはそれに比べればデッサン技量確かなら習熟しやすく、製版時間も短い。それでも、溝の深さコントロールや、「ささくれ」「まくれ」による線の陰影まで計算した製版ができるまでには修練が必要である。

※この「エングレービングとドライポイント(直接法)」の解説は、「版画」の解説の一部です。
「エングレービングとドライポイント(直接法)」を含む「版画」の記事については、「版画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エングレービングとドライポイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エングレービングとドライポイント」の関連用語

エングレービングとドライポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エングレービングとドライポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの版画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS