エミリー・サミュエルソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 16:29 UTC 版)
| エミリー・サミュエルソン Emily Samuelson  |  
       
エヴァン・ベイツ
ヤロスラワ・ネチェエワ
イーゴリ・シュピリバンド
マリナ・ズエワ
クリストファー・ディーン
ユーリ・チェスニチェンコ
ヤロスラワ・ネチェエワ
イーゴリ・シュピリバンド
マリナ・ズエワ
| 
           
           獲得メダル
            |  
        ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
 
          
  |  
        ||||||||||||||||||||||||
エミリー・サミュエルソン(英語: Emily Samuelson, 1990年5月14日 - )は、アメリカ合衆国ミシガン州出身の女性元フィギュアスケート(アイスダンス)選手。元パートナーのエヴァン・ベイツとともに、2010年バンクーバーオリンピックアメリカ代表、2008年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。
経歴
ミシガン州のサウスフィールドに生まれ5歳でスケートを始めた。2000年にエヴァン・ベイツとカップルを結成。2004-2005シーズンの全米選手権ノービスクラスで優勝し、翌2005-2006シーズンよりジュニアに移行してISUジュニアグランプリに参戦を果たした。
2006-2007シーズン、JGPメキシコ杯とJGP台湾杯で連続優勝を果たし、初進出のJGPファイナルでは2位となった。2007年全米選手権ではジュニアクラスで優勝を果たし、メダルが期待された世界ジュニア選手権は途中棄権に終わった。
2007-2008シーズン、地元開催のJGPレークプラシッドとJGPウィーン杯で優勝し、2度目の進出となったJGPファイナルでは2年連続の2位となった。2008年全米選手権にはシニアクラスで出場し4位。3シーズン連続の出場となった世界ジュニア選手権で優勝を果たした。
2008-2009シーズン、シニアクラスへ完全移行し、スケートアメリカで4位、NHK杯で3位となりシニアのグランプリシリーズで初めて表彰台に上った。2009年全米選手権では2位となり、初めてのシニアのISUチャンピオンシップとなった四大陸選手権では3位、世界選手権では地元アメリカの観客からスタンディングオベーションをうける素晴らしい演技を披露し11位となった。
2009-2010シーズンはグランプリシリーズの3大会に出場、うちNHK杯では3位。全米選手権でも3位となりオリンピック代表の座を獲得し、バンクーバーオリンピックに出場、11位となった。その後シュピルバンドとズエワの元に移籍した[1]。
2010-2011シーズンは、リフトの練習中にサミュエルソンのブレードがベイツのアキレス腱を切ってしまったため、ベイツは手術を行った。ケガの回復には6ヶ月を要するため、グランプリシリーズの出場を取り止めた[2]。その後も競技活動を休止、シーズン終了間際にベイツとのパートナー解消を発表した[3][4]。
2011-2012シーズンはトッド・ギレスとパートナーを組み[5]、以前のコーチの元で競技活動を再開[6]、中国杯に出場したが8位という結果に終わった[7]。シーズン終了後、ギレスとのパートナー解消を発表した[8]。新しいパートナーを探していたが、アマチュア競技には戻らず、プロスケーターとして活躍。
引退後は、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチでファイナンシャルアドバイザーの職に就いた[9]。
主な戦績
| 大会/年 | 2005-06 | 2006-07 | 2007-08 | 2008-09 | 2009-10 | 2010-11 | 2011-12 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 冬季オリンピック | 11 | ||||||
| 世界選手権 | 11 | 9 | |||||
| 四大陸選手権 | 3 | ||||||
| 全米選手権 | 2 J | 1 J | 4 | 2 | 3 | 8 | |
| GP中国杯 | 8 | ||||||
| GPスケートカナダ | 5 | ||||||
| GPエリック杯 | 4 | ||||||
| GPNHK杯 | 3 | ||||||
| GPスケートアメリカ | 4 | ||||||
| ネーベルホルン杯 | 1 | ||||||
| 世界Jr.選手権 | 10 | 棄権 | 1 | ||||
| JGPファイナル | 2 | 2 | |||||
| JGPウィーン杯 | 1 | ||||||
| JGPレークプラシッド | 1 | ||||||
| JGPメキシコ杯 | 1 | ||||||
| JGP台湾杯 | 1 | ||||||
| JGPスケートスロバキア | 8 | ||||||
| JGPソフィア杯 | 5 | 
詳細
| 2011-2012 シーズン | ||||
| 開催日 | 大会名 | SD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|
| 2012年1月22日-29日 | 全米フィギュアスケート選手権(サンノゼ) | 8  53.24  |  
     8  82.75  |  
     8  135.99  | 
    
| 2011年11月4日-6日 | ISUグランプリシリーズ 中国杯(上海) | 7  43.64  |  
     8  63.10  |  
     8  106.74  | 
    
| 2009-2010 シーズン | |||||
| 開催日 | 大会名 | CD | OD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2010年3月22日-28日 | 2010年世界フィギュアスケート選手権(トリノ) | 10  32.61  |  
     10  52.79  |  
     10  83.37  |  
     9  168.77  | 
    
| 2010年2月12日-28日 | バンクーバーオリンピック(バンクーバー) | 14  31.37  |  
     11  53.99  |  
     11  88.94  |  
     11  174.30  | 
    
| 2010年1月15日-23日 | 全米フィギュアスケート選手権(スポケーン) | 4  37.36  |  
     3  59.60  |  
     3  93.73  |  
     3  190.69  | 
    
| 2009年11月19日-22日 | ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(キッチナー) | 4  31.47  |  
     3  51.49  |  
     5  77.80  |  
     5  160.76  | 
    
| 2009年10月15日-18日 | ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ) | 4  31.11  |  
     6  46.55  |  
     5  80.41  |  
     4  158.07  | 
    
| 2008-2009 シーズン | |||||
| 開催日 | 大会名 | CD | OD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2009年3月23日-29日 | 2009年世界フィギュアスケート選手権(ロサンゼルス) | 13  32.51  |  
     11  54.97  |  
     9  87.28  |  
     11  174.76  | 
    
| 2009年2月2日-8日 | 2009年四大陸フィギュアスケート選手権(バンクーバー) | 4  31.41  |  
     3  59.48  |  
     3  89.90  |  
     3  180.79  | 
    
| 2009年1月18日-25日 | 全米フィギュアスケート選手権(クリーブランド) | 2  36.28  |  
     2  56.97  |  
     2  88.39  |  
     2  181.64  | 
    
| 2009年12月10日-14日 | 2008/2009 ISUグランプリファイナル(高陽) | - | 5  55.89  |  
     3  92.15  |  
     3  148.04  | 
    
| 2008年11月27日-30日 | ISUグランプリシリーズ NHK杯(東京) | 3  32.18  |  
     4  50.92  |  
     4  78.35  |  
     3  161.45  | 
    
| 2008年10月23日-26日 | ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(エバレット) | 5  31.81  |  
     4  55.01  |  
     3  88.84  |  
     4  175.66  | 
    
| 2008年9月25日-28日 | 2008年ネーベルホルン杯(オーベルストドルフ) | 2  34.53  |  
     1  53.36  |  
     1  88.26  |  
     1  176.15  | 
    
| 2007-2008 シーズン | |||||
| 開催日 | 大会名 | CD | OD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2008年2月25日-3月2日 | 2008年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(ソフィア) | 1  35.11  |  
     1  57.84  |  
     1  88.71  |  
     1  181.66  | 
    
| 2008年1月20日-27日 | 全米フィギュアスケート選手権(セントポール) | 4  34.00  |  
     4  57.62  |  
     6  83.54  |  
     4  175.16  | 
    
| 2007年12月6日-9日 | 2007/2008 ISUジュニアグランプリファイナル(グダニスク) | 3  31.70  |  
     2  55.66  |  
     2  84.49  |  
     2  171.85  | 
    
| 2007年9月13日-16日 | ISUジュニアグランプリ ウィーン杯(ウィーン) | 1  34.38  |  
     2  51.73  |  
     1  85.73  |  
     1  171.84  | 
    
| 2007年8月30日-9月2日 | ISUジュニアグランプリ レークプラシッド(レークプラシッド) | 1  30.76  |  
     1  51.72  |  
     1  72.94  |  
     1  155.42  | 
    
| 2006-2007 シーズン | ||||||
| 開催日 | 大会名 | CD1 | CD(CD2) | OD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2007年2月26日-3月4日 | 2007年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(オーベルストドルフ) | - | 4 31.18  |  
     2 53.98  |  
     - | 棄権 | 
| 2007年1月21日-28日 | 全米フィギュアスケート選手権 ジュニアクラス(スポケーン) | 1 17.77  |  
     1 17.98  |  
     2 50.63  |  
     1 81.27  |  
     1 167.65  | 
    
| 2006年12月7日-9日 | 2006/2007 ISUジュニアグランプリファイナル(ソフィア) | - | 3 31.24  |  
     2 50.11  |  
     2 70.63  |  
     2 151.98  | 
    
| 2006年10月12日-15日 | ISUジュニアグランプリ 台湾杯(台北) | - | 2 30.33  |  
     1 51.38  |  
     1 72  |  
     1 153.71  | 
    
| 2006年9月14日-17日 | ISUジュニアグランプリ メキシコ杯(メキシコシティ) | - | 1 32.33  |  
     1 52.32  |  
     1 71.10  |  
     1 155.75  | 
    
 
| 2005-2006 シーズン | ||||||
| 開催日 | 大会名 | CD1 | CD(CD2) | OD | FD | 結果 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2006年3月6日-12日 | 2006年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(リュブリャナ) | - | 10 27.28  |  
     10 43.91  |  
     11 62.97  |  
     10 134.16  | 
    
| 2006年1月7日-15日 | 全米フィギュアスケート選手権 ジュニアクラス(セントルイス) | 2 15.91  |  
     2 17.03  |  
     2 51.07  |  
     2 76.23  |  
     2 160.24  | 
    
| 2005年9月29日-10月2日 | ISUジュニアグランプリ ソフィア杯(ソフィア) | - | 5 30.13  |  
     5 43.42  |  
     5 67.13  |  
     5 140.68  | 
    
| 2005年9月1日-4日 | ISUジュニアグランプリ スケートスロバキア(ブラチスラヴァ) | - | 6 27.51  |  
     10 34.30  |  
     6 64.15  |  
     8 125.96  | 
    
プログラム使用曲
| シーズン | SD | FD | EX | 
|---|---|---|---|
| 2011-2012 | サンバ、マンボ、サンバ 振付:トム・ディクソン  |  
     天国への階段  曲:レッド・ツェッペリン 振付:クリストファー・ディーン  |  
     |
| 2010-2011 | タンゴ:Descle el Alma | 巴里のアメリカ人  作曲:ジョージ・ガーシュウィン  |  
     |
| シーズン | OD | FD | EX | 
| 2009-2010 | ディクシー・チックスメドレー | 大地の歌  作曲:フランチェスコ・サルトリ 演奏 サラ・ブライトマン and アンドレア・ボチェッリ  |  
     You Should Be Dancing 曲:ビージーズ  | 
    
| 2008-2009 | Swing: Let Yourself Go 作曲:アーヴィング・バーリン ボーカル:クリスティン・チェノウェス  |  
     アマゾニック by Tonci Huljic  |  
     You Should Be Dancing 作曲:ビージーズ Bittersweet 作曲:アポカリプティカ  | 
    
| 2007-2008 | カリンカ Russikie Napievi  |  
     Luna ボーカル:アレッサンドロ・サフィーナ  |  
     |
| 2006-2007 | バンドネオンの嘆き 作曲:フアン・デ・ディオス・フィリベルト  |  
     Hit's Rimixed ボーカル:タリア  |  
     
脚注
- ^ "Samuelson, Bates announce coaching change". icenetwork.com. April 28, 2010.
 - ^ [1]
 - ^ Ainsworth, Alexa (June 22, 2011). "Samuelson, Bates call it quits". Universal Sports.
 - ^ "Samuelson, Bates announce end of partnership". U.S. Figure Skating (IceNetwork). June 28, 2011.
 - ^ Rutherford, Lynn (August 22, 2011). "Samuelson, Gilles happy to join forces". icenetwork.com.
 - ^ Rutherford, Lynn (September 9, 2011). "New team Samuelson, Gilles to train in Ann Arbor". icenetwork.com.
 - ^ ISU Grand Prix of Figure Skating 2011/2012 中国杯 公式結果
 - ^ Todd and My End of Partnership
 - ^ From the Olympics to Wall Street: The athletes who become brokers
 
参考文献
外部リンク
- エミリー&エヴァン公式サイト
 - エミリー・サミュエルソン (@EmilySamuelson) - Twitter
 - エミリー・サミュエルソン - Olympedia(英語)
 
固有名詞の分類
- エミリー・サミュエルソンのページへのリンク