ウルティマシリーズの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウルティマシリーズの開発の意味・解説 

ウルティマシリーズの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 20:43 UTC 版)

リチャード・ギャリオット」の記事における「ウルティマシリーズの開発」の解説

こうした活動傍らギャリオット自作ゲーム作る事にも没頭し完成品友人達提供して感想尋ねたりしていた。高校卒業してから大学進学する前の19歳の時、これが高じて当時勤めていたPCショップコンピュータランド店長勧めで、自ら製作したRPG「アカラベース」を販売、これがカリフォルニア・パシフィックの目に止まり、「アカラベース」は全米販売され、後の「ウルティマ」に通じ斬新なゲームシステム話題呼び1981年までの間に3本という売り上げ記録するヒット作となった稼いだ金はテキサス大学学費としては十分なものであったが、「ぱーっと使っちゃった」と後に語っている。大学ではフェンシング部中世文化同好会Society for Creative Anachronism)などに所属した1980年代初期、再びギャリオットゲーム開発乗り出し、アカラベースのシステム改良したゲームとしてケン・アーノルドとともにApple II用のゲーム「ウルトメイタム」を開発した。しかし「ウルトメイタム」はすでに使用されていた商標であったため、カリフォルニア・パシフィックの判断文言後ろを切り、「ウルティマ」として世に送り出されることになったケン・アーノルドによるタイルグラフィックの発明により広い世界自由に動き回ることのできるゲームとして完成したウルティマ大きな成功収めた続いてウルティマ2」を製作しシエラオンラインより発売。「ウルティマ」「ウルティマ2」の成功に、それまで販売元経由していた作品販売自社管理の下に行いたい考えたギャリオットは、「ウルティマ3」の時に父や兄弟たち共同経営者迎えてOrigin Systems社を設立以後「ウルティマシリーズ」の製作と販売双方管理した。 ウルティマシリーズに登場するブリタニア大陸ゲーム世界中心地)を統治する王として前述したロード・ブリティッシュ」が登場するが、これはギャリオット自身分身である。FM TOWNS移植された「Ultima VI the False Prophet」ではゲーム中のロード・ブリティッシュの声を自身担当している。また、IX」の日本語版でもロード・ブリティッシュ城内幽閉されている「自称ロード・ブリティッシュ」なる人物の声を本人日本語吹き替えている。

※この「ウルティマシリーズの開発」の解説は、「リチャード・ギャリオット」の解説の一部です。
「ウルティマシリーズの開発」を含む「リチャード・ギャリオット」の記事については、「リチャード・ギャリオット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウルティマシリーズの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルティマシリーズの開発」の関連用語

ウルティマシリーズの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルティマシリーズの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ギャリオット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS