ケン・アーノルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケン・アーノルドの意味・解説 

ケン・アーノルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 16:46 UTC 版)

ケン・アーノルド
ケン・アーノルド(2006年)
原語名 Ken Arnold
生誕 Kenneth Cutts Richard Cabot Arnold
(1958-06-13) 1958年6月13日(64歳)
職業 プログラマ
著名な実績 ローグ開発者
BSD UNIX開発者

ケン・アーノルド(Ken Arnold)ことケネス・カッツ・リチャード・キャボット・アーノルド(Kenneth Cutts Richard Cabot Arnold、1958年 - )は、アメリカ合衆国プログラマである。1980年代にダンジョンアドベンチャー型のコンピュータRPGローグ』を開発し[1]UNIXのディストリビューションであるBSDのオリジナルバージョンに貢献したことで知られる。CC++に関する本や記事(1980年代から1990年代にかけて『UNIXレビュー英語版』誌に寄稿したコラム"The C Advisor"など)を執筆したほか、Javaプラットフォームに関する仕事もしている。

バークレー校において

アーノルドは、ローレンス・バークレー国立研究所のコンピュータ研究室1年間働いた後、カリフォルニア大学バークレー校に入学し、1985年に計算機科学の学士号(A.B.)を取得した。大学在学中は、コンピュータクラブの部長と計算機科学部生協の会長を務めた。また、BSDのオリジナルバージョン(2BSD, 4BSD)に多くの貢献をした。以下はその一部である。

  • curses: 文字のみを表示する端末上でカーソル移動、画面編集、ウィンドウ作成を制御するための、ハードウェアに依存しないライブラリ。ビル・ジョイによるviのカーソル移動のコードを参考に作成された[2][3]
  • ローグ (Rogue): アーノルド、マイケル・トイ、グレン・ウィッチマン英語版によって共同で開発されたフルスクリーンのコンピュータRPG。『ゾーク』や『コロッサル・ケーブ・アドベンチャー』などのそれまでのコンピュータRPGは、テキストによる説明のみでゲームを進めていたが、『ローグ』はダンジョンを上から眺めるという、当時としては斬新なスタイルを取り入れた。このゲームを模倣した「ローグライクゲーム」というゲームジャンルを生み出した。
  • fortune: ランダムにメッセージを表示するおみくじプログラム。同様のプログラムは以前からあったが、アーノルドが製作しBSDに同梱されたものが広く使われるようになり、付属する名言のデータベースも膨大な量になった[4]

主な著書

脚注

  1. ^ A Brief History of "Rogue".
  2. ^ Arnold, K. C. R. C. (1977). Screen Updating and Cursor Movement Optimization: A Library Package.. University of California, Berkeley. 
  3. ^ Kenneth C. R. C. Arnold (1992年12月). “Screen Updating and Cursor Movement Optimization: A Library Package”. 2023年4月5日閲覧。
  4. ^ Data File Metaformats”. Faqs.org. 2010年8月22日閲覧。
  5. ^ Nemeth, Alan G. (1982年6月5日). “Technical Program for Boston Meeting”. archive-cr.com. 2016年5月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケン・アーノルドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケン・アーノルド」の関連用語

ケン・アーノルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケン・アーノルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケン・アーノルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS