ウチワザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ウチワザメの意味・解説 

ウチワザメ

学名Platyrhina sinensis 英名:Fanray
地方名エイタンケエメ 
脊椎動物門軟骨魚綱エイ目ウチワザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ウチワザメ科世界に8種が産するが、日本ではこの1種のみが確認されている。全体的に丸いウチワ型の体を持ち、細い尾との区別容易だが、胸びれ頭部境界わかりにくい尾びれ楕円形である。全身が細かいとげ状のうろこに覆われている。いぼ状のとげが眼の内側に3対、肩部に3対、体の中央の線に1列並ぶ。沿岸海底砂地にすみ、甲殻類小型魚類などを食べる。長崎地方では底曳網獲れる。卵胎性で春に数匹の子供を産む。

分布:伊豆半島東シナ海南シナ海 大きさ:60cm
漁法:底引き網刺し網 食べ方:練り製品

団扇鮫

読み方:ウチワザメ(uchiwazame)

ウチワザメ科海水魚

学名 Platyrhina sinensis


ウチワザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 08:26 UTC 版)

ウチワザメ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: トビエイ目 Myliobatiformes
: ウチワザメ科 Platyrhinidae
: ウチワザメ属 Platyrhina
: ウチワザメ P.tangi
学名
Platyrhina tangi
Iwatsuki, Zhang & Nakaya, 2011
英名
Yellow-spotted fanray

ウチワザメPlatyrhina tangi)は、ウチワザメ科ウチワザメ属エイの一種。名前にサメとつくが、サメの仲間ではない。北西太平洋に分布する底魚で、全長は通常50 cm。

分類

元々は P. sinensis という学名が与えられていたが、2011年に別種であると判明し、記載された[1]。種小名は中国魚類学者D.tangへの献名[2]ホロタイプ宮崎県[3]。背面の棘の配置から、オニノウチワに最も近縁とされている[4]

形態

体は団扇型で、尾部は細く、二基の背鰭と葉形の尾鰭がある[2]。鰓孔は腹面にあり、背面には明るい黄色の棘が体盤の中心に横一列に5つ並び、体の正中線に沿うように尾部まで並ぶ[4]。また背面は細かな棘で覆われている[2]。体色は背面が茶色または灰色で、腹面は白色で、暗色の斑点が入ることもある。全長は通常雄が45.52 cm、雌が55.58 cm。最大で雄は全長68 cm、雌は63.9 cmに達し、70 cmを超える個体もいると考えられている[2]

分布・生態

東京湾以南の太平洋岸、九州沿岸。朝鮮半島西岸、台湾中国に分布[2][3]。沿岸部の水深60 m以浅の砂泥底に生息し、小魚や甲殻類を捕食する[3][5]卵胎生であり、晩夏から秋にかけて、8 - 11 月に出産する[2]。雄は39.3 cmで成熟し、寿命は5年。雌は42.1 cmで成熟し、寿命は12年[2]

人とのかかわり

定置網などで漁獲されるが、普通食用にはしない[6]

脚注

  1. ^ Iwatsuki, Yukio; Miyamoto, Kei; Nakaya, Kazuhiro; Zhang, Jie (2011-01-12). “A review of the genus Platyrhina (Chondrichthys: Platyrhinidae) from the northwestern Pacific, with descriptions of two new species”. Zootaxa 2738 (1): 26. doi:10.11646/zootaxa.2738.1.2. ISSN 1175-5334. https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.2738.1.2. 
  2. ^ a b c d e f g Platyrhina tangi, Yellow-spotted fanray”. www.fishbase.se. 2023年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c Platyrhina tangi”. Taiwan Fish Database. 2018年12月30日閲覧。
  4. ^ a b Last, Peter; Naylor, Gavin; Séret, Bernard; White, William; Stehmann, Matthias; de Carvalho, Marcelo (December 1, 2016). “13: FANRAYS Family Platyrhinidae”. Rays of the World. Csiro Publishing. ISBN 978-0643109155. https://books.google.com/books?id=n82sDQAAQBAJ 2018年12月30日閲覧。 
  5. ^ Yamaguchi, Atsuko; Furumitsu, Keisuke; Tanaka, Shinya; Kume, Gen (2012-09). “Dietary habits of the fanray Platyrhina tangi (Batoidea: Platyrhinidae) in Ariake Bay, Japan” (英語). Environmental Biology of Fishes 95 (1): 147–154. doi:10.1007/s10641-011-9792-4. ISSN 0378-1909. http://link.springer.com/10.1007/s10641-011-9792-4. 
  6. ^ ウチワザメ - 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2023年3月14日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウチワザメ」の関連用語

ウチワザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウチワザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウチワザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS