インフレと円高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:56 UTC 版)
物価が下がっていくデフレは個人消費を押し下げるため、消費者物価指数(以下CPI)が2%超上昇することが必須[要検証 – ノート]という立場をとっている。CPI上昇の結果、失業率も下がり、内部留保がある企業は賃上げしていく[要検証 – ノート]と予想している。 円安には否定的な立場をとっており、中小企業の収益力を落とし内需の成長率も低下させると予想している。円安を主張する人には、内需を増やすべきだと反論している。 1ドル95円程度の円高になれば、日本国外からの輸入品の価格が下がるため、消費者の購買力が高まると主張している[要検証 – ノート]。日本国外企業への直接投資をしやすくなるから、円高は企業活動にとってもプラスに働くと主張している[要検証 – ノート]。 ただし一方で、「円高なら円高なりに、円安なら円安なりに国家が繁栄するモデルを志向するべきである」とも述べている。また、円高を緩和するには、市場に円を大量に流通させるべきだと主張している。2011年の時点で、 円高是正のために、日本銀行が目標を定め持続的な金融緩和を継続させることが必要であるとしていた。 2009年の時点ではビッグマック指数という指数では適正な為替レートは1ドル80円台前半が妥当[要検証 – ノート]であり、1ドル100円といった「超円安」の状態は暴論に近い[要検証 – ノート]と著書で述べている。
※この「インフレと円高」の解説は、「三橋貴明」の解説の一部です。
「インフレと円高」を含む「三橋貴明」の記事については、「三橋貴明」の概要を参照ください。
- インフレと円高のページへのリンク