インターネットでの公開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 08:01 UTC 版)
「機動戦士3Dガンダム」の記事における「インターネットでの公開」の解説
2003年にインターネット公開され、2ちゃんねるを通じネット上に広まる。当時はストリーミングサイトも普及しておらず、ダウンロードによって公開された。 動画中に製作サークル名が出ないため、別の大学や高校で撮影されたものと誤解されたり、「ガイナックス社員の学生時代の作品」等の誤りがブログ等で散見されたりするが前出の記載が正しい。 反響の大きさからダウンロード元サイトはまもなく閉鎖されたが、その後無断コピーが繰り返されネット上に広まった。 コピーされた動画は海外へ広まり、2005年末にアメリカ人によってYouTubeに無断アップロードされたが、逆に日本側からの視聴が集まり、最終的に200万近くのビューカウントを集めた。 YouTubeが日本においてまだ無名であった時期Googleで「YouTube」を検索すると、YouTube本体のトップページを押さえ1位に表示されていた。そのためYouTubeという動画サイトが日本に普及する起爆剤となった一面を持つ。 製作者は著作権の問題からYouTubeに対して削除要求を2度提出しているが、著作権者の代理人である証明や、映像の制作者本人である証明等困難なため結局削除を断念しており、動画著作権問題で多くの物議を醸したYouTube黎明期の様子が伺える。
※この「インターネットでの公開」の解説は、「機動戦士3Dガンダム」の解説の一部です。
「インターネットでの公開」を含む「機動戦士3Dガンダム」の記事については、「機動戦士3Dガンダム」の概要を参照ください。
- インターネットでの公開のページへのリンク