イタリア植民地時代(1911 - 1934)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:16 UTC 版)
「リビアの歴史」の記事における「イタリア植民地時代(1911 - 1934)」の解説
詳細は「en:History of Libya as Italian colony」を参照 伊土戦争敗北によりイタリアの植民地となったリビアでは地中海沿岸部にイタリア人が入植したが、フェザーンとキレナイカではサヌーシー教団の指導者オマール・ムフタールが、トリポリタニアではベルベル人の指導者スレイマン・バルーニー(英語版)がそれぞれ激しい抵抗を繰り広げていた。1915年にはイタリアが第一次世界大戦の勃発で軍主力を欧州に集中させた隙をつき、抵抗軍がリビアを奪還した。1918年11月18日にはアブデルラフマン・アッザーム(英語版)によってトリポリタニア共和国の成立が宣言されたが、大戦終結と共にイタリア軍は直ちに軍主力をリビアに戻し、短期間でこの共和国は滅ぼされた。その後もオマール・ムフタールはキレナイカとトリポリタニアの統合を打ち出しながらフェザーンで抵抗を続けたが、1931年に捕えられて処刑。彼の敢闘によりイタリアによるリビアの完全平定は実に1932年にまでもつれこんだ。平定後、三地域はイタリア領リビアとなった。
※この「イタリア植民地時代(1911 - 1934)」の解説は、「リビアの歴史」の解説の一部です。
「イタリア植民地時代(1911 - 1934)」を含む「リビアの歴史」の記事については、「リビアの歴史」の概要を参照ください。
イタリア植民地時代(1934 - 1943)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:16 UTC 版)
「リビアの歴史」の記事における「イタリア植民地時代(1934 - 1943)」の解説
詳細は「イタリア領リビア」および「it:Libia italiana」を参照 第二次世界大戦中には、 連合国(イギリス)と枢軸国(イタリア、ナチス・ドイツ)の間で激戦が繰り広げられ、北アフリカ戦線ではドイツ軍の将軍エルヴィン・ロンメル、イギリス軍の将軍バーナード・モントゴメリーらが戦闘を繰り広げ、枢軸軍はリビアからエジプトに進出し、一時はアレクサンドリアに迫ったが、エル・アラメインの戦いで敗退すると、同戦線での連合軍の優勢が確定した。
※この「イタリア植民地時代(1934 - 1943)」の解説は、「リビアの歴史」の解説の一部です。
「イタリア植民地時代(1934 - 1943)」を含む「リビアの歴史」の記事については、「リビアの歴史」の概要を参照ください。
- イタリア植民地時代のページへのリンク