イソチオシアン酸アリルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 香りの分子 > イソチオシアン酸アリルの意味・解説 

アリルイソチオシアナート

分子式C4H5NS
その他の名称イソチオシアン酸アリル、Isothiocyanic acid allyl、3-Isothiocyanato-1-propene、アリルセネボール、カラシ油、アリルマスタードオイル、AITC、NCI-C-50464、レドスキン、Redskin、Mustard oilAllyl mustard oilWasabi mustard、ワサビマスタード、2-Propenyl isothiocyanate、Allyl isothiocyanate、アリルゼンフオイル、Allylsenfoel、アリルからし油、アリルカラシオイル、Isothiocyanic acid allyl esterアリルイソチオシアネート
体系名:2-プロペニルイソチオシアナート、アリルイソチオシアナート、3-イソチオシアナト-1-プロペン


イソチオシアン酸アリル

名称イソチオシアン酸アリル
英名allylisothiocyanate
別名アリルカラシ油
化学式C4H5NS
香りマスタード
状態l (無色)
融点
沸点152.05
比重1.015(d20)
性質エタノール有機溶媒に易溶/難溶
用途食品香料
有機性150
無機77
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

アリルイソチオシアネート

(イソチオシアン酸アリル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 07:04 UTC 版)

アリルイソチオシアネート
識別情報
CAS登録番号 57-06-7 
PubChem 5971
ChemSpider 21105854 
UNII BN34FX42G3 
KEGG D02818 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL233248 
特性
化学式 C4H5NS
モル質量 99.15 g mol−1
密度 1.013–1.020 g/cm3
融点

−102 °C, 171 K, -152 °F

沸点

148-154 °C, 421-427 K, 298-309 °F

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アリルイソチオシアネート (Allyl isothiocyanate, AITC) は、示性式CH2CHCH2NCSで表される集積二重結合化合物の1つであり、有機硫黄化合物にも分類される。無色の油状液体で、マスタードワサビなどの辛味成分である。辛味や催涙作用の発現には、TRPA1、TRPV1の2つのイオンチャネルが関わっている[1][2][3]。水には微溶だが、ほとんどの有機溶媒には可溶である[4]。アリル芥子油とも。

生合成と生理機能

クロガラシカラシナの種子から得ることができる。これらの種子が破壊されると、放出されたミロシナーゼの働きでシニグリンとして知られるカラシ油配糖体が分解され、AITCが生じる。

この物質は本来、草食動物への忌避物質として機能していると見られる。AITCそのものは植物体に対しても有害であるが、これを無害なカラシ油配糖体の形で貯蔵し、草食動物に摂食された際にミロシナーゼによってAITCを遊離することで忌避作用が発揮されると考えられる。

植物体に対する作用としては、ACC合成酵素の活性と発現を抑制し、植物体の老化を早めるエチレンの発生量を減らすことが確認されている[5]

合成と利用

塩化アリルチオシアン酸カリウムの反応により合成される[4]

この反応で得られた物質は"合成マスタードオイル"として知られる。種子の乾留によっても純度92%程度の油が得られるが、こちらが本来のマスタードオイルであり、主に香料として用いられる。合成マスタードオイルは殺虫剤殺菌剤[6]・殺線虫剤などとして、作物保護に用いられる[4]。また、聴覚障害者用の火災警報器にも使用されている。この臭いをかぐと深い眠りからでも確実に起きると言われる[7]。この他に、物品の防虫にも用いられることがある他に、ヒアリの忌避剤などとしての使用も考えられている[8][9]


AITCは加水分解によってアリルアミンを生成する[10]

安全性

ラットに対する経口でのLD50値は339mg/kg、マウスに対する経皮でのLD50値は80mg/kgと報告されている[11]

抗腫瘍作用

in vitro 実験と動物実験では、がん予防剤としての多くの望ましい性質が示されている[12]

関連項目

脚注

  1. ^ Everaerts, W.; Gees, M.; Alpizar, Y. A.; Farre, R.; Leten, C.; Apetrei, A.; Dewachter, I.; van Leuven, F. et al. (2011). “The Capsaicin Receptor TRPV1 is a Crucial Mediator of the Noxious Effects of Mustard Oil”. Current Biology 21 (4): 316–321. doi:10.1016/j.cub.2011.01.031. PMID 21315593. 
  2. ^ Brône, B.; Peeters, P. J.; Marrannes, R.; Mercken, M.; Nuydens, R.; Meert, T.; Gijsen, H. J. (2008). “Tear gasses CN, CR, and CS are potent activators of the human TRPA1 receptor”. Toxicology and Applied Pharmacology 231 (2): 150–156. doi:10.1016/j.taap.2008.04.00. PMID 18501939. 
  3. ^ Ryckmans, T.; Aubdool, A. A.; Bodkin, J. V.; Cox, P.; Brain, S. D.; Dupont, T.; Fairman, E.; Hashizume, Y.; Ishii, N. et al. (2011). “Design and Pharmacological Evaluation of PF-4840154, a Non-Electrophilic Reference Agonist of the TrpA1 Channel”. Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 21 (16): 4857–4859. doi:10.1016/j.bmcl.2011.06.035. PMID 21741838. 
  4. ^ a b c Romanowski, F.; Klenk, H. (2005), "Thiocyanates and Isothiocyanates, Organic", Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Weinheim: Wiley-VCH, doi:10.1002/14356007.a26_749
  5. ^ 永田, 雅靖 (1995), Studies on Inhibitory Mechanisms of Allyl Isothiocyanate on Browning and Ethylene Production of Shredded Cabbage, http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/2247 
  6. ^ Shin, Il Shik, Hideki Masuda, and Kinae Naohide. (2004). “Bactericidal activity of wasabi (Wasabia japonica) against Helicobacter pylori”. International journal of food microbiology 94 (3): 255-261. doi:10.1016/S0168-1605(03)00297-6. PMID 15246236. 
  7. ^ わさび臭気発生装置”. 2015年4月4日閲覧。
  8. ^ ワサビ成分をヒアリ忌避剤に活用する研究
  9. ^ ヒアリ、ワサビで撃退 侵入防止に活用へ
  10. ^ Leffler, M. T. (1938). "Allylamine". Organic Syntheses (英語). 18: 5.; Collective Volume, 2, p. 24
  11. ^ Allyl isothiocyanate monograph in IARC”. 2015年4月4日閲覧。
  12. ^ Zhang, Yuesheng. (2010). “Allyl isothiocyanate as a cancer chemopreventive phytochemical”. Molecular nutrition & food research 54 (1): 127-135. doi:10.1002/mnfr.200900323. PMID 19960458. 



イソチオシアン酸アリルと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソチオシアン酸アリル」の関連用語

イソチオシアン酸アリルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソチオシアン酸アリルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリルイソチオシアネート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS