イスラームと東ローマ帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イスラームと東ローマ帝国の意味・解説 

イスラームと東ローマ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「イスラームと東ローマ帝国」の解説

655年アラブ海軍小アジア沖の海戦でまみえたが、伝統を誇るビザンツ海軍惨敗喫した皇帝コンスタンス2世シチリア島逃亡するが、暗殺された。こうしてアラブ人地中海支配者となったイスラム内乱後の661年成立したウマイヤ朝チュニジアキュジコス半島確保したアラブ海軍674年から678年まで東ローマ帝国首都コンスタンティノポリス包囲した東ローマギリシアの火によって撃退した。しかし、698年にはウマイヤ朝カルタゴ占領した717年718年に、アラブ軍は陸海からコンスタンティノープル包囲したが、皇帝レオーン3世イスラム軍の撃退成功した。しかし、ローマ人が「我らの海」と呼んだ地中海は「イスラームの海」となっていた。レオーン3世740年小アジアアクロイノンの戦いアラブ人大勝したアラブではアッバース朝成立してイスラーム世界中心西アジア移ったその後827年にはシチリア島イスラムによって征服され、さらに南イタリア制圧した837年テオフィロス皇帝ビザンツ軍がイスラーム領に侵入すると、カリフのムータスィムが小アジア侵入しビザンツ軍は敗れ皇帝故郷アモリオン陥落した。しかし、テオフィロス息子ミカエル3世863年アラブ軍に大勝したビザンツ皇帝レオーン3世イコノクラスム(聖像崇拝禁止)を行ったため、「サラセン魂(サラセンとはムスリムのこと)」と非難された。東ローマローマ教皇対立したが、787年第2ニカイア公会議イコン(聖像)敬拝認められた。 7世紀から9世紀にかけて、アラブ人侵入によって、古代ローマ以来属州制度に代わってテマ制(軍管区制)が確立し、各テマ長官がかつての属州総督に代わって軍事行政権を持つようになり、半独立政権テマ各地成立していった。7世紀後半にはテマ反乱があいつぎ、レオーン3世皇帝テマ統制のために、テマ権限認めテマ連合体制をとった。このようなテマ連合国としてのビザンツでは、コンスタンティノス5世のような軍人皇帝下ではうまく運営されたが、幼いコンスタンティノス6世女帝エイレーネーとなるとうまく運営できず、テマ反乱勃発した皇帝側は、テマ分割してテマ長官権限縮小させるとともに強力な中央軍団を創設した。こうして820-823年のスラブ人テマ長官トマス反乱最後にテマ反乱なくなり皇帝専制体制のもとで安定した

※この「イスラームと東ローマ帝国」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「イスラームと東ローマ帝国」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラームと東ローマ帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラームと東ローマ帝国」の関連用語

イスラームと東ローマ帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラームと東ローマ帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS