アンナ=レナ・グローネフェルト
(アンアレーナ・グローネフェルド から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 01:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
||||
|---|---|---|---|---|
|
アンナ=レナ・グローネフェルト
|
||||
| 基本情報 | ||||
| フルネーム | Anna-Lena Grönefeld | |||
| 国籍 | |
|||
| 出身地 | 同・ニーダーザクセン州 ノルトホルン |
|||
| 生年月日 | 1985年6月4日(34歳) | |||
| 身長 | 180cm | |||
| 体重 | 67kg | |||
| 利き手 | 右 | |||
| バックハンド | 両手打ち | |||
| ツアー経歴 | ||||
| デビュー年 | 2003年 | |||
| 引退年 | 2019年 | |||
| ツアー通算 | 18勝 | |||
| シングルス | 1勝 | |||
| ダブルス | 17勝 | |||
| 生涯通算成績 | 738勝523敗 | |||
| シングルス | 287勝205敗 | |||
| ダブルス | 451勝318敗 | |||
| 生涯獲得賞金 | $4,662,620 | |||
| 4大大会最高成績・シングルス | ||||
| 全豪 | 3回戦(2005) | |||
| 全仏 | ベスト8(2006) | |||
| 全英 | 1回戦(2004-07・09・10) | |||
| 全米 | 4回戦(2008) | |||
| 4大大会最高成績・ダブルス | ||||
| 全豪 | ベスト4(2006・15) | |||
| 全仏 | ベスト8(2009) | |||
| 全英 | ベスト4(2005・13・17) | |||
| 全米 | ベスト4(2005・15) | |||
| 4大大会最高成績・混合ダブルス | ||||
| 全豪 | ベスト8(2006・19) | |||
| 全仏 | 優勝(2014) | |||
| 全英 | 優勝(2009) | |||
| 全米 | ベスト4(2010) | |||
| 優勝回数 | 2(仏1・英1) | |||
| キャリア自己最高ランキング | ||||
| シングルス | 14位(2006年4月17日) | |||
| ダブルス | 7位(2003年3月6日) | |||
アンナ=レナ・グローネフェルト(Anna-Lena Grönefeld, 1985年6月4日 - )は、ドイツ・ニーダーザクセン州ノルトホルン出身の女子プロテニス選手。2009年のウィンブルドンと2014年の全仏オープン混合ダブルスで優勝した。WTAツアーでシングルス1勝、ダブルス17勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス14位、ダブルス7位。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。
姓はグローネフェルドとも表記されるがドイツ語の発音ではグレーネフェルトに近い[1]。
来歴
グローネフェルトは父親の勧めにより、5歳から自宅近くのテニスクラブで兄と一緒に練習し始めた。ジュニア選手の大会では、2002年全仏オープンジュニア女子ダブルスで優勝した後、翌年の2003年全仏ジュニア女子シングルス優勝があり、早くから全仏オープンを得意にしてきた。同年にプロ入り。2004年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップのドイツ代表選手に選ばれ、同年の全仏オープンで4大大会にデビューする。2005年、グローネフェルドはダブルスでベテランのマルチナ・ナブラチロワと組む機会が多くなり、この時期にダブルスで多くの好成績を出した。彼女は4大大会の女子ダブルスで、2005年ウィンブルドンから2006年全豪オープンまでの3大会連続ベスト4進出を記録したが、2005年ウィンブルドンと全米オープンはナブラチロワと組み、2006年全豪オープンはメガン・ショーネシーと組んだ。
2006年3月、グローネフェルトはメキシコ・アカプルコ大会の決勝でフラビア・ペンネッタを 6-1, 4-6, 6-2 で破り、女子ツアー大会のシングルスで初優勝を果たした。この年の全仏オープンでベスト8に入り、ここで4大大会シングルスの自己最高成績を出した。準々決勝では第5シードのジュスティーヌ・エナン=アーデンに 5-7, 2-6 のストレートで敗れた。ところが、全仏8強入りの直後から、彼女は左膝腱の断裂や右肩の故障に悩まされるようになる。2007年ウィンブルドン1回戦敗退の後、4大大会にも出場できなくなったグローネフェルトは、2007年度末の世界ランキングで200位以下に降下した。
2008年全米オープンで、グローネフェルトに再起の機会がやってくる。この大会で予選3試合を勝ち抜いた彼女は、1年ぶりに戻ってきた4大大会本戦1回戦で、第11シードのダニエラ・ハンチュコバに 6-4, 6-2 のストレート勝ちを収めた。2回戦でワイルドカード(主催者推薦出場)のジェシカ・ムーア、3回戦で第17シードのアリーゼ・コルネを破って勝ち進んだ彼女は、4回戦で当年度の全仏オープン準優勝者ディナラ・サフィナに 5-7, 0-6 で敗れ、2006年全仏オープン以来の8強入りを逃した。
2009年のウィンブルドンで、グローネフェルトはマーク・ノールズと混合ダブルスのペアを組み、第9シードから初優勝を決めた。2人は決勝戦で、第1シードのリーンダー・パエス&カーラ・ブラック組を 7-5, 6-3 のストレートで下した。ドイツ人女子選手によるウィンブルドン優勝は、1996年に女子シングルス7勝目を挙げたシュテフィ・グラフ以来13年ぶりの偉業となった。4大大会全体を通じても、グラフが最後の4大大会優勝(22勝目)を決めた1999年全仏オープン以来10年ぶりの出来事になる。
2012年からグローネフェルトはダブルスに専念していた。7月のロンドン五輪に直前欠場したアンドレア・ペトコビッチの代役としてオリンピックに初出場した。ユリア・ゲルゲスと組んだダブルスに出場し、2回戦でロシアのエカテリーナ・マカロワ&エレーナ・ベスニナ組に 2-6, 1-6 で敗退した。
2014年全仏オープンではジャン=ジュリアン・ロジェと組んだ混合ダブルスで決勝に進出した。決勝ではユリア・ゲルゲス&ネナド・ジモニッチ組を 4-6, 6-2, [10-7] で破り4大大会混合ダブルス2勝目を挙げた。
2019年に現役を引退した。
WTAツアー決勝進出結果
シングルス: 4回 (1勝3敗)
| 大会グレード |
|---|
| グランドスラム (0–0) |
| ティア I (0–0) |
| ティア II (0–2) |
| ティア III (1–0) |
| ティア IV & V (0–1) |
| 結果 | No. | 決勝日 | 大会 | サーフェス | 対戦相手 | スコア |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 準優勝 | 1. | 2005年2月6日 | ハード | 3–6, 6–3, 3–6 | ||
| 準優勝 | 2. | 2005年9月25日 | ハード | 3–6, 4–6 | ||
| 準優勝 | 3. | 2005年10月2日 | ハード (室内) | 2–6, 4–6 | ||
| 優勝 | 1. | 2006年3月4日 | クレー | 6–1, 4–6, 6–2 |
ダブルス: 44回 (17勝27敗)
| 大会グレード | |
|---|---|
| 2008年以前 | 2009年以後 |
| グランドスラム (0–0) | |
| WTAファイナルズ (0–0) | |
| ティア I (1–2) | プレミア・マンダトリー (0-0) |
| プレミア5 (0-6) | |
| ティア II (3–3) | プレミア (4–5) |
| ティア III (3–1) | インターナショナル (5–7) |
| ティア IV & V (1–2) | |
| 結果 | No. | 決勝日 | 大会 | サーフェス | パートナー | 対戦相手 | スコア |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 準優勝 | 1. | 2004年8月8日 | ハード | 3–6, 3–6 | |||
| 準優勝 | 2. | 2004年8月15日 | ハード | 3–6, 3–6 | |||
| 準優勝 | 3. | 2004年8月22日 | ハード | 5–7, 6–7 | |||
| 準優勝 | 4. | 2004年10月10日 | ハード (室内) |
3–6, 2–6 | |||
| 優勝 | 1. | 2005年2月6日 | ハード | 6–3, 6–2 | |||
| 優勝 | 2. | 2005年8月21日 | ハード | 5–7, 6–3, 6–4 | |||
| 優勝 | 3. | 2005年9月18日 | ハード | 6–3, 6–3 | |||
| 優勝 | 4. | 2006年3月4日 | クレー | 6–1, 6–3 | |||
| 優勝 | 5. | 2006年7月30日 | ハード | 6–1, 6–4 | |||
| 準優勝 | 5. | 2006年8月6日 | ハード | 2–6, 2–6 | |||
| 準優勝 | 6. | 2006年8月20日 | ハード | 1–6, 2–6 | |||
| 準優勝 | 7. | 2006年10月1日 | ハード (室内) |
6–2, 4–6, 1–6 | |||
| 優勝 | 6. | 2007年1月12日 | ハード | 6–3, 3–6, 7–6(2) | |||
| 優勝 | 7. | 2008年10月5日 | ハード (室内) |
6–2, 6–4 | |||
| 準優勝 | 8. | 2008年10月19日 | ハード (室内) |
1–6, 6–7(3) | |||
| 優勝 | 8. | 2008年11月2日 | ハード (室内) |
7–6, 6–4 | |||
| 優勝 | 9. | 2009年1月11日 | ハード | 3–6, 7–5, [10–5] | |||
| 優勝 | 10. | 2009年10月18日 | ハード | 6–1, 6–4 | |||
| 準優勝 | 9. | 2010年3月7日 | ハード | 6–3, 4–6, [8–10] | |||
| 優勝 | 11. | 2010年8月8日 | ハード (室内) |
6–4, 6–4 | |||
| 準優勝 | 10. | 2011年3月6日 | ハード | 7–6(8), 2–6, [6–10] | |||
| 準優勝 | 11. | 2011年10月16日 | ハード (室内) |
5–7, 1–6 | |||
| 準優勝 | 12. | 2012年2月12日 | ハード (室内) |
6–7(3), 1–6 | |||
| 準優勝 | 13. | 2012年4月29日 | クレー | 4–6, 5–7 | |||
| 準優勝 | 14. | 2012年6月17日 | クレー | 7–6(4), 4–6, [9–11] | |||
| 準優勝 | 15. | 2012年9月29日 | ハード | 1–6, 4–6 | |||
| 優勝 | 12. | 2012年10月14日 | ハード (室内) |
6–3, 6–4 | |||
| 準優勝 | 16. | 2013年1月5日 | ハード | 6–4, 4–6, [7–10] | |||
| 優勝 | 13. | 2013年5月25日 | クレー | 6–0, 6–3 | |||
| 準優勝 | 17. | 2013年6月15日 | クレー | 6–2, 6–7(3), [9–11] | |||
| 準優勝 | 18. | 2013年8月11日 | ハード | 7–5, 2–6, [6–10] | |||
| 準優勝 | 19. | 2013年8月18日 | ハード | 6–2, 3–6, [10–12] | |||
| 優勝 | 14. | 2014年2月2日 | ハード (室内) |
6-7(7), 6-4, [10-5] | |||
| 準優勝 | 20. | 2016年10月16日 | ハード (室内) | 6–4, 2–6, [7–10] | |||
| 優勝 | 15. | 2017年5月5日 | クレー | 6–4, 7–6(3) | |||
| 準優勝 | 21. | 2017年8月13日 | ハード | 0–6, 4–6 | |||
| 優勝 | 16. | 2018年4月29日 | クレー | 6–4, 6–7(5), [10–5] | |||
| 準優勝 | 22. | 2018年10月14日 | ハード (室内) |
6–4, 4–6, [5–10] | |||
| 準優勝 | 23. | 2019年2月16日 | ハード | 1–6, 6–3, [6–10] | |||
| 優勝 | 17. | 2019年4月6日 | クレー | 7–6(7), 6–2 | |||
| 準優勝 | 24. | 2019年5月19日 | クレー | 6-4, 0-6, [3-10] | |||
| 準優勝 | 25. | 2019年6月23日 | 芝 | 4–6, 7–6(4), [8–10] | |||
| 準優勝 | 26. | 2019年8月11日 | ハード | 5–7, 0–6 | |||
| 準優勝 | 27. | 2019年8月17日 | ハード | 4–6, 1–6 |
4大大会シングルス成績
- 略語の説明
| W | F | SF | QF | #R | RR | Q# | LQ | A | WG | Z# | PO | SF-B | S | G | NMS | NH |
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加
WG=デビスカップワールドグループ, Z#=デビスカップ地域ゾーン, PO=デビスカッププレーオフ, SF-B=オリンピック銅メダル, S=オリンピック銀メダル, G=オリンピック金メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, NH=開催なし.
| 大会 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 通算成績 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全豪オープン | A | LQ | 3R | 2R | 2R | A | 1R | 1R | LQ | 4–5 |
| 全仏オープン | A | 2R | 3R | QF | 1R | A | 2R | A | A | 8–5 |
| ウィンブルドン | A | 1R | 1R | 1R | 1R | A | 1R | 1R | LQ | 0–6 |
| 全米オープン | LQ | 1R | 3R | 1R | A | 4R | 1R | LQ | LQ | 5–5 |
脚注
- ^ Grönefeld の ドイツ語 の発音öは「エ」と転写する。
外部リンク
- アンナ=レナ・グローネフェルト - WTAツアーのプロフィール (英語)

- アンナ=レナ・グローネフェルト - フェドカップのプロフィール (英語)

- アンナ=レナ・グローネフェルト - 国際テニス連盟のプロフィール (英語)
- アンナ=レナ・グローネフェルト (@Annagroenefeld) - Twitter
|
||||||
- アンナ=レナ・グローネフェルトのページへのリンク