アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセの意味・解説 

アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 20:14 UTC 版)

Anna Antoinette Weber-van Bosse (1910年頃)
シボガ号探検隊のメンバー

アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセオランダ語: Anna Weber-van Bosse1852年3月27日 - 1942年1月29日)は、オランダ藻類学者である。

略歴

アムステルダムに商人の娘として生まれた。1870年に画家のファン・コレン(Wilhelm Ferdinand Willink van Collen)と結婚するが、1877年に死別した。1880年にアムステルダム大学に最初の女子学生の一人として入学し、植物学者のユーゴー・ド・フリースオーデマンのもとで学んだ。3年間植物学を学んだ後、海藻の分野を専門に選んだ。1883年に動物学者のマックス・カール・ヴィルヘルム・ヴェーバーと結婚し、翌年、夫ともに北ノルウェー、オランダ領東インド諸島、南アフリカの調査旅行を行い、1899年から1900年のシボガ号によるオランダ領東インドの海洋調査に参加し、海藻の収集を担当した。帰国後、収集した熱帯の海藻に関する多くの論文を発表した。新しく発見した藻類には、PeriphykonExophyllumChalicostromaMicrophyllumCorallophilaAneuriaEtherliaPerinemaTapeinodasyaMesosporaBryobesiaTydemaniaがある。夫の探検に基づく137の論文執筆の援助もした。

その後も1905年にイギリスのガーディナー(John Stanley Gardiner)が Percy Sladen Trust Expeditionで集めた海藻や、ベルギー皇太子レオポルドが1926年から1929年に集めた標本、1914年から1916年にデンマークカイ諸島探検隊が集めた標本なども研究した。

1885年からオランダ植物学会(Nederlandsche Botanische Vereeniging)の会員となり、1924年には名誉会員となった。ユトレヒト大学から1910年に名誉博士号を受け、1935年にオランダ勲功章(Offizierskreuz des niederländischen Verdienstordens)を受勲した。

参考文献

  • Mary R.S. Creese: Ladies in the Laboratory II. West European Women in Science, 1800–1900. A Survey of Their Contribution to Research. The Scarecrow Press, 2004, S. 106ff.
  • Anna Weber-van Bosse: Étude sur les algues parasites des Paresseux. In: Verhandelingen van de Hollandsche Maatschappij der Wetenschappen te Haarlem serie 3. 5, Nr. 1, 1887, S. 1–24.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセ」の関連用語

アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS