アメリカ軍のビリャ討伐遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 14:40 UTC 版)
「パンチョ・ビリャ」の記事における「アメリカ軍のビリャ討伐遠征」の解説
ビリャはカランサを承認したアメリカに抗議、1916年1月11日にチワワ州内で列車に乗っていたアメリカ人鉱山技師ら16人を殺害、3月9日には1,500人を率いて国境を越えニューメキシコ州コロンバス(英語版)を襲撃(コロンバスの戦い(英語版))、アメリカ騎兵隊の駐屯所を攻撃し100頭の馬やラバをとらえ、町を燃やし17人の市民を殺した。 ウッドロウ・ウィルソンアメリカ合衆国大統領は3月15日、懲罰のための遠征部隊12,000人をジョン・パーシング将軍の指揮下メキシコに派遣した。このときのパーシングの副官がジョージ・パットン中尉である。この遠征はアメリカではパンチョ・ビリャ遠征(英語版)として知られる。遠征中にアメリカ軍初の航空機による戦闘任務が下され、索敵のため8機のカーチスJN-2が3月19日に飛行している。しかしチワワ州で圧倒的な人気のあったビリャは、米軍に捕らえられることはなかった。6月に入り、アメリカ軍はカリサル村(スペイン語版)でビリャ軍と誤認してメキシコ政府軍と衝突、カリサルの戦闘としてアメリカとメキシコの緊張が高まった。事件が原因となり遠征は失敗、1917年1月28日にビリャの探索は打ち切られた。
※この「アメリカ軍のビリャ討伐遠征」の解説は、「パンチョ・ビリャ」の解説の一部です。
「アメリカ軍のビリャ討伐遠征」を含む「パンチョ・ビリャ」の記事については、「パンチョ・ビリャ」の概要を参照ください。
- アメリカ軍のビリャ討伐遠征のページへのリンク