アヘッド式とは? わかりやすく解説

アヘッド式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/29 17:17 UTC 版)

ヘッドパーツ」の記事における「アヘッド式」の解説

スレッドレス式とも呼ばれるマウンテンバイクから広まった方式で、現在はロードバイクなどでもこの方式が主流である。ステアリングコラムヘッドパーツの上ワンから上に突出させ、スレッド式より太いステムコラム外側被せ固定するステムのコラムクランプ部の下端フォーククラウン上面ヘッドを挟む格好になる。必然的にステムコラム長さより高くできないステム高調整にスペーサー入れることもある。また玉あたり調整のためにステアリングコラム中にアンカーナットと呼ばれるナット圧入することが多い。 シンプルな構造なのでメンテナンスがしやすく、また軽量で高剛性といった利点がある。ただし、ハンドル高の調節ステアリングコラム長さによって制限される点やフォーク単体固定できない点、またヘッド部のガタが出やすいなどの欠点がある。

※この「アヘッド式」の解説は、「ヘッドパーツ」の解説の一部です。
「アヘッド式」を含む「ヘッドパーツ」の記事については、「ヘッドパーツ」の概要を参照ください。


アヘッド式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 05:15 UTC 版)

フロントフォーク (自転車)」の記事における「アヘッド式」の解説

アヘッド式はステアリングコラムヘッドパーツ上へ突出させて直接ステム固定するというもの。上下軸受け内輪クラウンステムで挟む形になる。したがってステム緩めるとベアリングの玉あたりも緩む。単純で整備性がよく(レンチ一本調整できる)、また軽量なのが特徴。現在大手メーカーから販売されている完成品競技用自転車多くこの方法を採用している。ここ近年ヘッドパーツフレームヘッドチューブ内にオフセットしたり、軸受け直接フレーム内に置いてヘッドパーツ省略したインテグラルヘッド」と呼ばれるかつては高級車にだけ用いられアヘッド方式一般的に普及してきている。 またアヘッド式のサスペンションフォークのうち、ヘッドチューブ挟み上下二つクラウンを持つ固定方法を持つものをダブルクラウンフォークと呼ぶ。トラベル量ストローク量)の多いサスペンション多く主にダウンヒルバイクに使われるオートバイでは一般的必然的にクラウンレッグ固定ボルト留めである。上部クラウンステム直付けされるものもある。

※この「アヘッド式」の解説は、「フロントフォーク (自転車)」の解説の一部です。
「アヘッド式」を含む「フロントフォーク (自転車)」の記事については、「フロントフォーク (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アヘッド式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヘッド式」の関連用語

アヘッド式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヘッド式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘッドパーツ (改訂履歴)、フロントフォーク (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS