アブラミス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブラミス属の意味・解説 

ブリーム

(アブラミス属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 18:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブリーム
ブリーム Abramis brama
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : ウグイ亜科 Leuciscinae
: アブラミス属 Abramis
Cuvier, 1816
: ブリーム A. brama
学名
Abramis brama
(Linnaeus1758)
英名
Carp bream

ブリーム(欧鯿、鯽、学名Abramis brama、英名:carp breamもしくはbream)は、コイ科に属する魚類の一種。ヨーロッパ河川湖沼用水路に広く分布する淡水魚で、漁獲対象種でもある。

分布

ブリームは欧州の淡水域で一般的な種類で、その自然分布はアルプスピレネー山脈以北およびバルカン半島にかけて広がる。アイルランドイベリア半島イタリアにも移植されているほか[2]黒海カスピ海アラル海周辺などアジア地域にも生息している。

形態

ブリーム(下)とシルバーブリーム。特に若魚の時点では区別が難しい

ブリームは30-55 cm程度に成長し、最大では75 cm、重量は2-4 kgほどになる。体は左右に平たく側扁し、体高は高く、口はやや下向きにつく。体色は銀灰色だが、澄んだ水域に住む老成魚は銅色になることもある。は着色せず、灰から黒色[2]

本種と非常によく似た魚類として、シルバーブリーム(Blicca bjoerkna)が挙げられる。確実な鑑別方法は背鰭の第1鰭条から側線にかけてのの枚数(横列鱗数)を数えることで、ブリームは11枚以上、シルバーブリームは10枚以下である。シルバーブリームの成魚は胸鰭の基部が赤くなることも、鑑別点の一つである。他のコイ科魚類と同様に、ブリームは、ローチなどの他種と容易に交雑する。

生態

プラハで展示される成体

ブリームは一般に河川の下流域や、藻類と泥底に富む湖沼に生息する。汽水域に進出することもある[2]

食性

成熟した銅色のブリーム(オランダ産)

底部で群れを作って生活する。夜間に岸辺で餌を探し、澄んだ水域の砂底には摂餌の痕跡を見出すことができる。顎を突き出して水底を掘り、ユスリカの幼虫・イトミミズ貝類などを捕食するほか、水草プランクトンも餌としている。

繁殖

ブリームの繁殖期は4-6月、水温17℃付近の時期が多い。雄は縄張りを形成するようになり、雌は10-30万個のを水生植物に産みつける。3-12日で孵化した仔魚は、卵黄嚢を吸収するまで水草に張り付いて過ごす。

稚魚は成魚とは異なり細身だが、側扁した体と銀色の体色をもつ。この段階では浮遊性だが、2-3ヶ月後には成魚に近い体型となり、底部で生活するようになる。性成熟には3-4年を要する。

出典・脚注

  1. ^ Freyhof, J. & Kottelat, M. (2008). "Abramis brama". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2009年2月18日閲覧
  2. ^ a b c Abramis brama”. FishBase. 2010年7月3日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブラミス属」の関連用語

アブラミス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブラミス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS