アナポリスロイヤル攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナポリスロイヤル攻撃の意味・解説 

アナポリスロイヤル攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/28 15:03 UTC 版)

ダンヴィユ公爵の遠征」の記事における「アナポリスロイヤル攻撃」の解説

チェブクトに錨をおろした44隻の船は、5週間ほどとどめ置かれたままだった。9月29日に、ダンヴィユの代行として指揮を執ったコンスタンタン=ルイ・デストゥーメルが、アナポリスロイヤルへの攻撃のため、遠征隊から1500人の兵士と、ラムザイ軍から300人の兵士送り込むことを決めた。しかしデストゥールメルは、それだけ任務遂行能力がなく、そして、指揮官自分には向かない考えており、周囲への過剰な気配りから、協力者募ることをよしとせず、結局絶望と不安、怒りの末、自分周囲はすべて敵であるという思い駆られ、自らの剣で自殺まで図るはめになった次に遠征隊の指揮官引き受けたのは、ヌーベルフランス次期総督任命され艦隊と共にカナダにやって来たジョンキエールだった。アナポリスロイヤル攻撃計画推し進められる一方で兵士たち次々と病気死んで行き10月半ばまでには、チェブクトに上陸した者のうちの41パーセント死亡、または重体であった。その数は下士官乗組員そして兵士含めて12,861人だった。病気ミクマク族や、ラムザイの兵士たちにも伝染して行った10月半ばまでに、300人のラムザイの軍勢アナポリスロイヤル到着したフランスインディアン部隊アナポリス野営張って、3週間の間、兵士砲兵乗せた艦隊が着くのを待っていた。彼らはミナスイギリス交信断絶や、砦の駐屯兵とアカディア人接触阻止努めていた。 10月24日42隻の艦がチェブクトを発った艦隊では、ミナスに住むアカディア人50人が案内務めていた。うち3隻の病院船危篤状態の者を乗せてフランス発ち13隻の艦が、アナポリスロイヤル攻撃参加する94人の士官と1410人の兵士乗せて出港した2日後アナポリスロイヤルへの艦隊がケープネグロを発った時、ジョンキエールは心変わりした艦隊フランスへ向かうように命じ、ラムザイに、アナポリスロイヤル撤退するようにという指示伝えたのだ。

※この「アナポリスロイヤル攻撃」の解説は、「ダンヴィユ公爵の遠征」の解説の一部です。
「アナポリスロイヤル攻撃」を含む「ダンヴィユ公爵の遠征」の記事については、「ダンヴィユ公爵の遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナポリスロイヤル攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナポリスロイヤル攻撃」の関連用語

アナポリスロイヤル攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナポリスロイヤル攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンヴィユ公爵の遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS