アトキンス・ダイエット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:19 UTC 版)
「ウィリアム・バンティング」の記事における「アトキンス・ダイエット」の解説
1972年に『Dr. Atkins' Diet Revolution』(邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』)を出版し、『アトキンス・ダイエット』を広めたアメリカ合衆国の医師、ロバート・アトキンス( Robert Atkins )は、デラウェア州にある会社、デュポン社( DuPont )に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン( Alfred W. Pennington )が研究し、従業員に提供していた食事法を発見した。1940年代、ペニントンは、過体重か太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方していた。彼らの1日の摂取カロリーは平均3000kcalであった。この食事を続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1㎏)の減量を見せた。この食事を処方された過体重の従業員には、「一食あたりの炭水化物の摂取量は20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物の摂取は許されなかった。デュポン社の産業医療部長、ジョージ・ゲアマン( George Gehrman )は、「食べる量を減らし、カロリーを計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身の同僚であるペニントンに助けを求め、ペニントンはこの食事を処方したのであった。 アトキンスは、ペニントンが実践していたこの食事法からヒントを得て、患者を診療する際に、「炭水化物が多いものを避けるか、その摂取量を可能な限り抑えたうえで、肉、魚、卵、食物繊維が豊富な緑色野菜を積極的に食べる」食事法を処方し始め、それと並行する形で本を書いた。アトキンスも著書『Dr. Atkins' Diet Revolution』の中でケトン体について触れており、「炭水化物の摂取を極力抑え、脂肪の摂取量を増やすことで、身体はブドウ糖ではなく、脂肪をエネルギー源にして生存できる」という趣旨を述べ、体重を減らしたい人に向けて、炭水化物を避けるか、その摂取制限を奨めている。 方法論がどうであれ、「炭水化物を極力避ける」という点においては、バンティングを初め、過去の様々な人物が実践してきた食事法と同じである。
※この「アトキンス・ダイエット」の解説は、「ウィリアム・バンティング」の解説の一部です。
「アトキンス・ダイエット」を含む「ウィリアム・バンティング」の記事については、「ウィリアム・バンティング」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアトキンス・ダイエットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アトキンス・ダイエットのページへのリンク