アジアにおけるLGBTの権利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアにおけるLGBTの権利の意味・解説 

アジアにおけるLGBTの権利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 02:13 UTC 版)

同性愛を合法とする国
  同性結婚
  シビル・ユニオン
  事実婚
  同性結婚は認められていない
  表現や団体の自由を法的に制限
同性愛を違法とする国
  強制的罰則はない
  拘禁
  終身刑
  死刑

ここではアジアにおける同性愛 (ゲイおよびレズビアン)、両性愛、ならびにトランスジェンダー("LGBT")の権利について扱う。

アジアにおけるLGBTの権利
同性間の
性交渉
49ヶ国のうち28ヶ国で合法
4つの地域で合法
性自認/性表現 49ヶ国のうち27ヶ国で合法
1つの地域で合法
同性間の
関係性の承認
49ヶ国のうち2ヶ国で認められている
2つの地域で認識
制限:
49ヶ国のうち4ヶ国で憲法上禁止されている同性結婚
同性カップルによる
養子縁組の引受
49ヶ国のうち2ヶ国で合法
同性愛者を
公表しての
軍隊勤務
49州のうち7州で許可
2つの地域で許可
差別保護 49ヶ国のうち9ヶ国で保護
3つの地域で保護

アジアにおけるレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーLGBT)の権利は、世界の他の地域と比べて制限されている。同性の性行為は、少なくとも20のアジア諸国で違法とされている。少なくとも8か国がLGBTの人々の保護を制定しているが、イスラエル台湾タイだけが、同性関係の承認を含むより幅広いLGBTの権利を承認している。

アフガニスタンブルネイイランカタールサウジアラビアアラブ首長国連邦イエメンでは、同性愛行為は死刑で罰せられる[1][2]。同性間の性行為に対する処罰は、その国の法律によって異なり、死刑を規定する刑法を持つ国もある。一方で、投獄などのより穏やかな裁量の罰を規定している国もある。アゼルバイジャンヨルダンでは同性愛は合法だが、イスラム教徒が多数を占めるため社会的に受け入れられていない。

西洋のパターンをモデルにした平等主義的な関係は、少ないが以前より頻繁になっている[2][3][4]カンボジア東ティモールインド香港イスラエル日本モンゴルネパールフィリピン韓国台湾タイトルコベトナムキプロスは、アジアでもLGBTコミュニティに寛容な国と見なされている[誰によって?]。2019年現在 、台湾、タイイギリス領アクロティリおよびデケリア、およびイギリス領インド洋地域同性結婚を合法化している。

LGBTの権利に関する2011年の国連総会宣言では、アルメニアジョージアキプロスイスラエル韓国日本モンゴルネパールタイ東ティモールが支持を表明した。後にベトナムとフィリピンが加わった。反対を表明した国は マレーシアブルネイモルディブ北朝鮮バングラデシュパキスタンイランイラクサウジアラビアクウェートオマーンイエメンアラブ首長国連邦インドネシアバーレーンカタールシリアアフガニスタンヨルダンカタールトルクメニスタンタジキスタンカザフスタンレバノンであった。

2003年、世界で最初のLGBT政党であるラドラッド(Ladlad)英語版がフィリピンで設立された。

2016年、最近設立されたLGBT問題に関する国連専門家を追放するためのアフリカ主導の連合の間に、アジア諸国の大多数が国連のLGBTに関する専門家の役割の維持を支持する中、中国、シンガポール、イスラム諸国は反対を宣言した。[要出典]

2019年、エコノミストの調査で、アジア太平洋地域の回答者の内、45%は同性結婚はこの地域では避けられないとした一方、31%は反対した。さらに、調査対象者の4分の3は、3年前と比較してLGBTの権利に対してよりオープンな環境を報告した。 LGBTの人々の環境の改善を報告している人々のうち、38%が政策や法律の変更を挙げている。一方、36%は、主流メディアでのLGBT問題の報道が主要な要因であると述べた。開放性が低下した主な理由は、宗教機関による反LGBTの擁護だった[5][6]

Legislation by country or territory

中央アジア

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
カザフスタン 1998年より合法[7] 2022年より合法
キルギス 1998年より合法[7] 不明
タジキスタン 1998年より合法[7] 不明
トルクメニスタン 男性は違法 (2年以内の実刑)
女性は合法[7]
不明
ウズベキスタン 男性は違法 (3年以内の実刑)
女性は合法[7]
不明

西アジア

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
バーレーン 曖昧[7]
イラク 2003年より合法
イスラエル 1963年より事実上
1988年より法令上の合法[8]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
事実婚 / 国内では不可国外での同性結婚は承認される [9][10] 一部が反同性愛差別法により禁止
ヨルダン 1951年より合法
不明 不明
クウェート 違法 (21歳未満は10年以下の実刑、21歳以上は7年以下の実刑)
レバノン 違法 (1年以下の実刑)[7]
オマーン 違法 (罰金、3年以下の実刑、ただし公衆猥褻相当と判断された場合に限る)
パレスチナ自治区 (ガザ) 男性は違法 (10年以下の実刑)
女性は合法
不明
パレスチナ自治区 (ヨルダン川西岸地区) 1951年より合法[7] 不明 不明
カタール 違法 (罰金、5年以下の実刑)
サウジアラビア 違法 (死刑または収監/罰金/むち打ち刑)
シリア 違法 (3年以下の実刑だが、事実上は法律が留保)
アラブ首長国連邦 違法 (国外追放、収監、死刑)
イエメン 違法 (むち打ち刑または死刑)

南アジア

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アフガニスタン 違法
バングラデシュ 違法
ブータン 2021年より合法
インド 2018年より合法 (2009年に合法化されたが、2013年に再び違法化された、2018に再合法化された) 違法 (明確に違法とする根拠もないとされたが[11]、2013年に再び違法化された) 違法 (明確に違法とする根拠もないとされたが[12]、2013年に再び違法化された) [13] トランスジェンダーは、パスポートと投票関連書類の性別欄に"O"(Other:その他)の欄を選択できる。
イラン 違法 (死刑) 手術による性転換は合法だが、トランスジェンダーに対する社会的な不寛容が報告されている[14]
モルディブ 違法
ネパール 2007年より合法[7] + 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 /同性カップルの婚姻登録を暫定的に承認[15] 審理中 最高裁が反同性愛差別法を決定 2007年9月より"Third gender"(第3の性)カードを発行。法的な分類として保護[16]
パキスタン 違法 (2年〜終身刑) 最高裁の決定により、2010年より"Third gender"(第3の性)として公的に保護。
スリランカ ソドミー法による違法の可能性—イギリス統治時代の法律が存在

東アジア

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
中華人民共和国 1997年より合法 2019年意定監護の実施を公表した 不明 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において) トランスジェンダーは法的な性別の変更可
香港 1991年より合法 (2006年より異性間および同性間の性的同意年齢を16歳に統一) 不明 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において)
中華民国(台湾) 合法 高雄市が初の承認(2015年~)、全国の承認(2017年~)。 アジア初の同性婚合法化。台湾の立法院(国会)は2019年5月17日に同性婚の権利を保障する特別法を可決、5月24日に施行された。[17] 2023年より合法 徴兵制(1994年~) 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において)
日本 1872年(明治5)-1881年(明治14)までを除き合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
/国は未承認。一部自治体でパートナーシップ制度が施行。(2015年に東京都渋谷区と世田谷区で開始され、2021年時点で130以上の自治体が導入。人口カバー率は5割弱)[18] 国内法上日本に軍隊は存在しないが、自衛隊では可[19] LGBT理解増進法により「不当な差別」が禁止 性別適合手術の後にトランスジェンダーは性別の変更が可能だが、現に婚姻をしていないこと、未成年の子がいないことが条件[20]
マカオ 1996年より合法 不明 不明
モンゴル 2002年より合法+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 不明 2016年より一部が反同性愛差別法により禁止
北朝鮮 合法 不明。「社会主義的生活様式にふさわしい髪型にしよう」も参照。
韓国 合法+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 徴兵制 / 国による規制は無し。一部の自治体は条例により同性愛差別を禁止 トランスジェンダーは性別の変更が可能

東南アジア

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ブルネイ 違法 (罰金、10年の実刑、むち打ち刑または死刑)
ミャンマー 違法 (終身刑)
カンボジア 合法 厳密には禁止だが、法的に認められたケースが少なくとも1件は存在する 不明 不明
東ティモール 合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
不明 不明
インドネシア (アチェ州を除く) 法的 [21] 不明 トランスジェンダーは性別適合手術の後でのみ、法的な性別の変更可
ラオス 合法 不明 不明
マレーシア 違法 (2~20年の実刑またはむち打ち刑)
フィリピン 合法[22][23] マラウィ市ムスリムは除く [23] [23] [24] 2009年より 国としての規制はないが、ケソンシティアルバイ州は反同性愛差別条例が存在する[25] 反差別法案が留保 不明
シンガポール 男性2022年より合法、女性は合法 徴兵制だが、ゲイの男性は養成学校およびsensitive unitでの勤務が認められていない 望む性を法的に認めることはできる[26]
タイ 1956年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
2024年より合法 2024年より合法 2024年より合法 2005年より 全ての反同性愛差別が禁止 /
ベトナム 合法 (反同性愛の法律は現在は存在しない) 不明 Sex-change recognized for sex assignment for persons of congenital sex defects and unidentifiable sex


関連項目

参考文献

  1. ^ State Sponsored Homophobia 2016: A world survey of sexual orientation laws: criminalisation, protection and recognition”. International Lesbian, Gay, Bisexual, Trans and Intersex Association (17 May 2016). 19 May 2016閲覧。
  2. ^ a b Here are the 10 countries where homosexuality may be punished by death”. The Washington Post (16 June 2016). 25 August 2017閲覧。
  3. ^ MV Media (20 April 2014). “Brunei: Sultan institutes death penalty for homosexuality”. Muslim Village. 22 April 2014閲覧。
  4. ^ 7 countries still put people to death for same-sex acts”. ILGA. 2009年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月2日閲覧。
  5. ^ Glauert (31 May 2019). “Survey finds 45% believe same-sex marriage inevtiable in Asia-Pacific”. Gay Star News. 2019年6月2日閲覧。
  6. ^ Legalisation of same-sex marriage will inevitably spread across Asia-Pacific, say nearly half of respondents in new Economist Intelligence Unit (EIU) survey”. Viet Nam News (30 May 2019). 2019年6月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i State-sponsored Homophobia A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults
  8. ^ LGBTQ Timeline
  9. ^ "Attorney General rules same sex couples eligible to adopt"
  10. ^ Gay couple wins right to adopt foster son
  11. ^ Lesbian marriages, born of a legal loophole, stir debate in India”. 1 March 2011閲覧。
  12. ^ Lesbian marriages, born of a legal loophole, stir debate in India”. 1 March 2011閲覧。
  13. ^ Being gay still a crime in the military”. StratPost (2 July 2009). 5 September 2010閲覧。
  14. ^ CBC News - Film - Iran's gay plan”. Cbc.ca (26 August 2008). 5 September 2010閲覧。
  15. ^ Binaj Gurubacharya. “Same-sex couples and LGBTQ+ rights activists in Nepal celebrate interim court ruling”. 2023年7月13日閲覧。
  16. ^ Sexual Orientation / Gender Identity References”. U.S. Department of State Human Rights Reports for 2008. 30 September 2010閲覧。
  17. ^ 同性婚特別法施行 同性カップル、笑顔で婚姻届提出/台湾,フォーカス台湾
  18. ^ 日本のパートナーシップ制度[1]
  19. ^ 自衛隊は「同性関係が職務やその他の問題に影響しない限りは問題とされない」と回答(LGBT Rights in Japan Archived 2013年11月10日, at the Wayback Machine.)。
  20. ^ [[2]]
  21. ^ Travel & Resources: BALI. Bali LGBT information. 29 July 2013
  22. ^ akbayan.org”. akbayan.org. 5 September 2010閲覧。
  23. ^ a b c Philippines: Congress Approves Anti-Discrimination Bill”. Iglhrc.org (24 January 2004). 5 September 2010閲覧。
  24. ^ Adoption Law”. Docstoc.com. 5 September 2010閲覧。
  25. ^ Gay Filipinos and Rainbow - INQUIRER.net, Philippine News for Filipinos”. Lifestyle.inquirer.net (21 November 2009). 5 September 2010閲覧。
  26. ^ 東南アジアにおけるLGBTの今 ”. GNV (21 November 2019). 29 November 2019閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アジアにおけるLGBTの権利のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアにおけるLGBTの権利」の関連用語

アジアにおけるLGBTの権利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアにおけるLGBTの権利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアにおけるLGBTの権利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS