蕨野の棚田
名称: | 蕨野の棚田 |
ふりがな: | わらびののたなだ |
種別: | 重要文化的景観 |
都道府県: | 佐賀県 |
市区町村: | 唐津市 |
管理団体: | |
選定年月日: | 2008.07.28(平成20.07.28) |
選定基準: | 選1 |
追加選定年月日: | |
解説文: | 「蕨野の棚田」は、唐津市相知町内に所在し、蕨野区と池区の二つから成る。棚田は、八幡岳の馬蹄形状をした北向きの急斜面地に約36haにわたってひろがっている。棚田の石積みは野面積みを基本とし、平均の高さは3~5m、高いものでは8.5mに及ぶ。池区には棚田の水源となる2つのため池(明治18年、昭和12年)がある。 棚田の築造には二つの特徴がある。一つは「石垣棟梁」と呼ばれる専門の石工とこれを手伝う村人が、「手間講」と呼ばれる協同の石築作業を行い、石積みの維持管理を支えてきたという点である。もう一つの特徴は、棚田に水を配分する水利システムとその構造である。棚田の築造は、少なくとも江戸後期にまで遡ると考えられるが、現存するものの大半は明治~昭和20年代までに形成されたものである。 「蕨野の棚田」は、棚田とその周辺の森林及び水利システムが、固有の石積技術や地域の協同作業に基づいて維持されるとともに、それらの有機的な関係が、一体の土地利用として発展した重要な文化的景観である。 |
重要文化的景観: | 四万十川流域の文化的景観 源流域の山村 宇治の文化的景観 小鹿田焼の里 蕨野の棚田 近江八幡の水郷 通潤用水と白糸台地の棚田景観 遊子水荷浦の段畑 |
- わらびののたなだのページへのリンク