ろ号作戦後とは? わかりやすく解説

ろ号作戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:04 UTC 版)

ブーゲンビル島沖航空戦」の記事における「ろ号作戦後」の解説

11月11日をもってろ号作戦終了第一航空戦隊トラック後退した一航戦後退したラバウル基地航空部隊には他方面から部隊転用され、11月14日から17日の間に二八一空の零戦16機、五五二空の九九式艦爆25機、五三一空の天山艦攻12機がそれぞれラバウルカビエン進出し、この結果航空兵力は、戦闘機66機、艦爆37機、艦攻22陸攻30夜間戦闘機2機、15機、陸偵1機 - 2機の約170となったが、同方面活動する連合軍航空機兵力のわずか一割にすぎなかった。一航戦後退後もラバウル基地航空部隊は米艦船対す航空作戦実施南東方面艦隊司令長官草鹿任一11日、「ボ島方面来攻ノ敵ヲ海上圧倒殲滅スルヲ主眼トシセテ敵ノニューブリテン来攻ノ企図挫折ス」と今後作戦方針打ち出した一方11日ラバウル襲ったシャーマン隊、モンゴメリー隊よりなる米機動部隊は、ガルヴァニック作戦参加するためギルバート方面急行したのだが、12日以降日本軍偵察機から「空母発見報告相次いだ当時タロキナ周辺海域には連合軍輸送船団頻繁に行き来しており、これらの船団通常LSTAPDなどから構成されLST場合甲板上に構造物少なく平らであるため見慣れない者には空母に、旧式駆逐艦改造したAPD同様に戦闘用艦艇見誤りやすく、従ってこれらの船団は「機動部隊」と見誤る条件揃えていた。

※この「ろ号作戦後」の解説は、「ブーゲンビル島沖航空戦」の解説の一部です。
「ろ号作戦後」を含む「ブーゲンビル島沖航空戦」の記事については、「ブーゲンビル島沖航空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ろ号作戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろ号作戦後」の関連用語

ろ号作戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろ号作戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブーゲンビル島沖航空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS