よなごじょうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > よなごじょうあとの意味・解説 

米子城跡

名称: 米子城跡
ふりがな よなごじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 米子市
管理団体
指定年月日 2006.01.26(平成18.01.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 米子城跡は、鳥取県西部位置し米子市街地の西側中海突き出す標高約90mの湊山と標高約60mの飯山築かれ戦国末期から近世平山城跡で、中世の砦から始まると伝える。西伯耆東出雲隠岐領した吉川広家が、西伯耆支配拠点支城として天正19年(1591)に築城開始したが、広家は慶長5年1600)に移封された。6年伯耆17万石余の領主として中村一忠入城し7年米子城完成したが、中村家14年断絶した元和3年1617)には鳥取藩編入され藩主一族米子城預かりとなった寛永9年(1632)以降は、家老荒尾家が代々米子城預かり明治5年1872)に廃城となった。米子城跡は、文献絵図史料良好に伝えられており、城郭構造良く知ることが出来る。東西南北約700mの規模で、三の丸水堀巡らせていたが、現在は埋め立てられ市街化している。湊山頂上部に総石垣本丸配し北側尾根上には内膳丸突き出し内膳丸東麓には政庁置かれ二の丸が続く。二の丸南東下には大型の外枡形構えている。米子城跡は、西伯耆支配拠点城郭であり、戦国末期から近世初頭形態良くとどめている平山城跡として、我が国歴史考え上で重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  箱根関跡  築山古墳  篠山城跡  米子城跡  米山寺経塚群  米沢藩主上杉家墓所  粟原寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よなごじょうあと」の関連用語

よなごじょうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よなごじょうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS