やよいにちょうめいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > やよいにちょうめいせきの意味・解説 

弥生二丁目遺跡

名称: 弥生二丁目遺跡
ふりがな やよいにちょうめいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 文京区弥生二丁目
管理団体
指定年月日 1976.06.07(昭和51.06.07)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-6-010[[弥生二丁目]やよいにちょうめ]遺跡.txt: 本郷、向ヶ岡、弥生などの町をのせる台地の東縁に位置する弥生時代後期集落跡である。昭和49年東京大学により発掘調査が行われ、丘陵崖縁沿う2条の溝が交差して発見され旧い溝の中に貝層形成されそのかたわらに5個体弥生式土器検出された。貝層土器新しい溝の三者同一時期属するものであることが明らかとなるとともに、貝層構成する貝が鹹水産の貝類からなることが知られる至り注目をひいた。
 検出され2条の溝は幅2メートル前後をはかるものであるが、おそらく最近関東地方でも例の増加しつつある崖縁などの地形巧みに利用し集落を囲む環濠例の一つか、あるいはそれに関連する溝かと考えられるのである西方台地上に住居存在推測されるが、貝層堆積その間情況暗示している。
 明治17年有坂〓(*1)によって向ヶ岡貝塚から1点の完形に近い壺形土器発見され、この地がのちに弥生町となったこともあり、この種の土器弥生式土器呼称今日至ったが、この発見地たる向ヶ岡貝塚位置不明となって、数か所の推測地があり、内にはきわめて強い可能性をもつ地もある。本遺跡をその一つとする見解もあるが同様推測にとどまるもの考えられる。しかし近接した同時期の遺跡として、またこの地域旧観しのばせる唯一の地点でもあり、東京都心部における弥生時代数少ない貝塚を伴う遺跡としてきわめて重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やよいにちょうめいせき」の関連用語

やよいにちょうめいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やよいにちょうめいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS