め‐ぐろ【目黒/▽眼黒】
読み方:めぐろ
2 スズメ目メジロ科の鳥。全長14センチくらい。背面は灰褐色がかった黄緑色で、下面が黄色く、目の周辺に黒い三角形の斑がある。小笠原諸島にのみ分布し、花や実の蜜を好む。特別天然記念物。
「—のせんば煮を盛る時、骨、頭(かしら)を選(え)りて」〈浮・五人女・一〉
めぐろ【目黒】
メグロ
名称: | メグロ |
ふりがな: | めぐろ |
種別: | 特別天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 定めず |
市区町村: | 東京都 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1969.04.12(昭和44.04.12) |
指定基準: | 動1 |
特別指定年月日: | 昭和52.03.15 |
追加指定年月日: | |
解説文: | S52-1-009メグロ.txt: 昭和44年4月12日天然記念物として指定されたメグロは、メジロよりやや大きな野鳥で、後頸から背にかけて黄色を帯びたオリーブ色で、のどから胸、腹は黄色であり、額と目のまわりは黒く、目の下の黒色は三角形をしている。 現在はミツスイ科に属する日本特産種で小笠原群島にのみ分布し、小笠原群島特産の鳥として唯一の絶滅をまぬがれた種でもある。また、分類学的にも検討の余地が残されている種であり、世界的にも学術上貴重な種である。地域を定めず指定するものである。 S43-12-022メグロ.txt: 小笠原諸島で固有の属にまで進化した一属一種の珍鳥で、オガサワラマシコが絶滅した今日、鳥では唯一の固有属となった。かつて、母島のほか聟島にも生息していたが母島以外での生存は危いとみられている。 |
- めぐろのページへのリンク