みんなで歌おう'71〜'75
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/29 13:53 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2015年8月) |
セキスイハウス みんなで歌おう'71〜'75 |
|
---|---|
ジャンル | 歌謡番組 |
放送国 | ![]() |
制作局 | TBS |
出演者 | 井上順之 尾崎紀世彦 千葉紘子 三橋達也 江利チエミ 和田アキ子 |
1971年10月から1973年9月まで | |
放送時間 | 水曜 21:00 - 21:30(30分) |
放送期間 | 1971年10月6日 - 1973年9月26日 |
1973年10月から1975年9月まで | |
放送時間 | 水曜 19:30 - 20:00(30分) |
放送期間 | 1973年10月10日 - 1975年9月17日 |
『みんなで歌おう'71〜'75』(みんなでうたおうななじゅういち〜ななじゅうご)は、1971年10月6日から1975年9月17日までTBS系列局で放送されていたTBS製作の歌謡番組である。正式名称は『セキスイハウス みんなで歌おう'××』で[1]、××には西暦下2ケタの数字が入っていた。
概要
毎回スタジオに400人の観客を招いていた公開番組で、ゲスト歌手と観客が一体となってコーラスを繰り広げていた。基本的にはTBS(東京放送)旧本社Gスタジオからの生放送という形を取っていたが[1]、地方の公会堂での収録放送になる場合もあった。
積水ハウスの一社提供番組(提供クレジット表記は「セキスイハウス」)であることから、番組中には同社のオープニングキャッチが流れた。また、番組のラストには「セキスイハウス ハウジングコーナー」という生CMが存在した。
これ以前にもTBSでは『みんなで歌おう!』という歌謡番組が放送されていたが、内容は本番組とは別物である。
放送時間
いずれも日本標準時。
- 水曜 21:00 - 21:30 (1971年10月6日 - 1973年9月26日)
- 水曜 19:30 - 20:00 (1973年10月10日 - 1975年9月17日) - 水曜21:30枠で放送されていた『水曜劇場 娘はむすめ』の30分繰り上げに伴い、放送時間を変更。
司会
交代時期については不明。
主題歌
備考
- 番組は1975年9月17日放送分を最後に放送されていないが、その翌週24日にもプロ野球ナイター中継の雨傘番組として編成されていた。同日付の新聞のラジオ・テレビ欄には最終回マークが付されており、ナイターが中止になった場合にはこの最終回が放送される予定であったが、ナイターは予定通りに行われたために未放送に終わった。
- 近畿地方では、1975年3月までは朝日放送 (ABC) で放送されていたが、同年4月のいわゆる腸捻転の解消以後は毎日放送 (MBS) で放送されていた。
- 『'75』の放送当時、熊本放送 (RKK) は水曜19:30枠で日本テレビ製作番組(『東芝ファミリーホール特ダネ登場!?』など)を放送していたため、火曜18:00枠での遅れネットを行っていた。
脚注
- ^ a b “脚本「みんなで歌おう'71〜'72」詳細情報 - 脚本データベース”. 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム(出典:国立国会図書館). 2017年8月29日閲覧。
参考資料
- 読売新聞縮刷版[どれ?]
TBS系列 水曜21:00枠 【本番組まで積水ハウス一社提供枠】 |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ヒット歌謡No.1
(1970年4月1日 - 1971年9月29日) |
みんなで歌おう'71
↓ みんなで歌おう'73 (1971年10月6日 - 1973年9月26日) |
|
TBS系列 水曜19:30枠 【本番組から積水ハウス一社提供枠】 |
||
ママはライバル
(1972年10月4日 - 1973年9月26日) |
みんなで歌おう'73
↓ みんなで歌おう'75 (1973年10月10日 - 1975年9月17日) |
七つの文字
(1975年10月1日 - 1976年3月24日) |
|
- みんなで歌おう''71〜''75のページへのリンク