みんせいいいんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > みんせいいいんの意味・解説 

民生委員

読み方:みんせいいいん

民生委員とは

民生委員とは、民生委員法により規定され非常勤地方公務員のことで、地域密着住民からの福祉に関する相談乗ったり、援助行ったりして社会福祉発展努める人のことである。任期3年再任が可能となっている。なお、民生委員は児童福祉法により児童委員兼ねる。地方公務員立場にあるが、給与支給はない。

民生委員になるには20歳上で市町村議会議員選挙権有することが条件で、都道府県知事推薦受けた後、厚生労働大臣から委嘱される。2017年時点で約23万人が民生委員として活動している。男女内訳男性が約9万人女性が約14万人女性が多い。

関連サイト民生委員法e-Gov

みんせい‐いいん〔‐ヰヰン〕【民生委員】


民生委員/児童委員 (みんせいいいん/じどういいん)

民生委員は、地域人々相談役。「民生委員法」という法律に基づき厚生労働大臣から委嘱され地域住民さまざまな相談援助行いますまた、民生委員は「児童福祉法」により、児童委員兼ねてます。子育ての不安や妊娠中の心配ごとの相談援助福祉事務所をはじめ関係機関との調整など、必要な援助行ってます。相談者プライバシーを守る義務もあるので、相談内容が他にもれることはありません。困ったな、相談したいな、というときは、役場福祉関係課などに連絡し地域の民生委員・児童委員紹介してもらうのもよいでしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みんせいいいん」の関連用語

1
民生委員 デジタル大辞泉
92% |||||

みんせいいいんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みんせいいいんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS