丸亀城
名称: | 丸亀城 |
ふりがな: | まるがめじょう |
名称(棟): | 大手一の門 |
名称(ふりがな): | おおていちのもん |
番号: | 1415 |
種別1: | 近世以前/城郭 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1957.06.18(昭和32.06.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 香川県 |
都道府県: | 香川県丸亀市一番丁 |
所有者名: | 国(財務省) |
指定基準: | |
管理団体名: | 丸亀市 |
管理団体住所: | 香川県香川県丸亀市大手町二丁目3番1号 |
管理団体指定年月日: | 1957.12.25(昭和32.12.25) |
構造形式: | 櫓門、入母屋造、本瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 寛文10頃(1670頃) |
解説文: | 丸亀城は生駒氏が慶長年間築城したが、一時廃城となり、山崎氏が寛永末年復興、万治元年京極氏が代り六万石の居城となった。大手一の門及び二の門は寛大十年の再建になり、一の門は櫓門、二の門は髙麗門で これに両脇塀が附属している。 これら遺構は手法にも特徴があり。且つ大手口の堂々たる偉容を示し、枡形の保存上からも大事な建物である。 |
- まるがめじょうのページへのリンク