追っ掛け
ぼっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 08:23 UTC 版)
ぼっかけ
「ぶっかける」「追いかける」が転訛した語。以下のような郷土料理がある。
- ぼっかけ (兵庫県) - 神戸市長田区のすじこんのこと。テレビ番組などで紹介される際に「ぼっかけ」と呼ばれるようになった。
- ぼっかけ (愛媛県) - ちくわ、油揚げ、大根、にんじん、ハクサイ、豆腐をゴマ油で炒め、出汁で煮込み、醤油で味付けし、卵を回し入れたものをご飯や蕎麦にかけた料理。
- ぼっかけ (福井県) - 根菜や糸こんにゃくを具にした汁をご飯にかけた料理。
- ぼっかけ (和歌山県) - 和歌山県郷土料理。漁村に伝わる炊き込みご飯。
- ぼっかけ (福岡県) - 福岡県大野城市伝統料理。鶏の吸い物の汁をご飯にかけた料理。
- ぼっかけ (高知県) - 大月町、柏島で食べられている郷土料理。地元で水揚げされる青魚を使う漁師飯。漁に用いる「棒受け網」が「ぼけ網」と呼ばれ、これが転訛した。
ぼっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 20:36 UTC 版)
神戸市の長田区周辺では、すじこんを指してぼっかけという異称が用いられることがある。 ぼっかけは「ぶっかける」が訛ったもので、従来は神戸でも「すじこん」あるいは単に「すじ」と呼ぶことが一般的であり、「うどんやそばなど『汁物』に牛すじが載った場合のみ『ぼっかけ』と呼ぶ店が多かった」とされる。 ぼっかけという呼称が広まったのは、阪神・淡路大震災で大きな被害があった長田区で2002年に食のイベントが開催され、B級グルメブームにあやかってインパクトの強い「ぼっかけ」という言葉を用い、地域復興の目玉商品に据えようと企画したのがきっかけである。地元食品会社との協力でレトルトぼっかけを共同製作し、当地の名物であるお好み焼きやそば焼き、そばめし、ぼっかけうどんなどのメニューを提供する店を記した地図を作成するなどしてまち起こしを行い、そうした活動をメディアが取り上げた結果、長田独自の呼称として認知されるようになっていった。
※この「ぼっかけ」の解説は、「すじこん」の解説の一部です。
「ぼっかけ」を含む「すじこん」の記事については、「すじこん」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ぼっかけのページへのリンク