本宮砂防ダム
本宮砂防ダム
名称: | 本宮砂防ダム |
ふりがな: | ほんぐうさぼうだむ |
登録番号: | 16 - 0047 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | コンクリート造,堤高22m,堤長107m,第1副ダム附属 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和12 |
代表都道府県: | 富山県 |
所在地: | 富山県富山市本宮~中新川郡立山町芦峅寺 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 白岩砂防ダムの16km下流、常願寺川中流域に位置する。川幅500mが80mほどの狭窄部に入る箇所に築造された堤長107m、越流部堤高22m、粗石コンクリート造間知石貼の重力式ダムで、我国最大の貯砂量を誇る砂防ダムとして知られる。 |
土木構造物: | 木和田川砂防八号堰堤 木和田川砂防六号堰堤 木和田川砂防四号堰堤 本宮砂防ダム 杣小屋拱堰堤 東鴉川第一堰堤 東鴉川第三堰堤 |
- ほんぐうさぼうだむのページへのリンク