ほっきょくひょうぎかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ほっきょくひょうぎかいの意味・解説 

北極評議会

読み方:ほっきょくひょうぎかい
英語:Arctic Council

北極圏環境管理資源利用話し合う国際機構1996年オタワ宣言によって設立された。北極圏位置する諸国交流協調を図ることも趣旨としている。かつては北極圏環境保護戦略」として北極圏環境保全主な目的としていた。

加盟国カナダデンマークフィンランドアイスランドノルウェーロシアスウェーデンアメリカ合衆国の計8カ国。各種決定上記8カ国のコンセンサスによってなされる加盟国固定されているが、他国オブザーバーとして、会議参加でき、発言提言ができる。その他にイヌイット評議会」などの先住民族団体常時参加者含まれている。隔年閣僚会議催されている。

2013年5月15日加盟8カ国による、閣僚会議開催され日本韓国中国はじめとする6ヶ国がオブザーバーとして認められた。一方で16日朝日新聞記事によると、中国オブザーバーとして参加することに対し欧米警戒感強めている。グリーンランドへの投資など、北極圏における中国プレゼンス高まっていることが背景にあるとされている。

関連サイト
北極評議会(AC:Arctic Council)概要 - 外務省
北極評議会、日・中もオブザーバー国に 情報収集容易に - 朝日新聞

ほっきょく‐ひょうぎかい〔ホクキヨクヒヤウギクワイ〕【北極評議会】

読み方:ほっきょくひょうぎかい

カナダ米国・ロシア・デンマーク・スウェーデンなど北極圏の8か国と同地域に居住する先住民団体が、北極圏持続可能な開発環境保護について協議する機関1996年発足日本2013年からオブザーバーとして参加ACArctic Council)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほっきょくひょうぎかい」の関連用語

1
北極評議会 デジタル大辞泉
100% |||||

ほっきょくひょうぎかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほっきょくひょうぎかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS