寶福寺鐘楼
名称: | 寶福寺鐘楼 |
ふりがな: | ほうふくじしょうろう |
登録番号: | 33 - 0213 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、面積7.8㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文政元年(1818) |
代表都道府県: | 岡山県 |
所在地: | 岡山県総社市井尻野1968-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 建立年代は棟札による。大工は塩飽橘和平喜勝。 明和3年建立の鐘楼を改築。 『岡山県の近世社寺建築』(岡山県文化財保護協会、1978)。 |
施工者: | |
解説文: | 方丈の東南方に位置する方一間吹放ちの鐘楼。切石積基礎上に建ち、屋根は南北棟の入母屋造本瓦葺。四方転びの方柱で、腰貫や内法貫、頭貫、台輪で固め、三斗組とする。中備に蟇股を置き、軒は一軒疎垂木。妻を小さく、勾配を緩くして、穏やかな佇まいを見せる。 |
その他工作物: | 寶福寺方丈土塀 寶福寺秋葉宮手水舎 寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣 寶福寺鐘楼 寶福寺開山堂石垣及び土塀 寶福寺開山堂表門 尾山神社東神門 |
- 寶福寺鐘楼のページへのリンク