寶福寺秋葉宮手水舎
| 名称: | 寶福寺秋葉宮手水舎 |
| ふりがな: | ほうふくじあきばぐうてみずしゃ |
| 登録番号: | 33 - 0226 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 石造及び木造、鉄板葺、間口1.2m、水盤付 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治27年 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県総社市井尻野2068-4 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 建築年代は水盤刻銘による。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 拝殿の南西に建つ。南北棟の切妻造鉄板葺。間口1.2mに石製方柱を建て、頂部に腕木を架し、その上に束を建て、棟木や軒桁を渡し、垂木を疎らに配る。柱間に長方形の水盤を置く。水盤は切石上に置かれ、底面を花頭形に切り込む。簡易な構造の手水舎の一例。 |
| その他工作物: | 寶福寺山門 寶福寺山門石垣及び土塀 寶福寺方丈土塀 寶福寺秋葉宮手水舎 寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣 寶福寺鐘楼 寶福寺開山堂石垣及び土塀 |
- 寶福寺秋葉宮手水舎のページへのリンク