寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣
| 名称: | 寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣 |
| ふりがな: | ほうふくじあきばぐういしがきおよびたまがき |
| 登録番号: | 33 - 0227 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 構造: | 石垣 石造、総延長37m、玉垣 石造、総延長40m、石段及び石門付 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治中期 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県総社市井尻野2068-4 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 秋葉宮境内の南端を画し、境内地を造成。拝殿の南方に長い石段を設け、その両側に石垣を築く。石垣は総延長37m、高さ3.0mで、石段側を切石積、隅を算木積、他を野石乱積とし、上部に石製の玉垣を置く。石段は大きく3分され、途中に石門を構える。 |
| その他工作物: | 寶福寺山門石垣及び土塀 寶福寺方丈土塀 寶福寺秋葉宮手水舎 寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣 寶福寺鐘楼 寶福寺開山堂石垣及び土塀 寶福寺開山堂表門 |
- 寶福寺秋葉宮石垣及び玉垣のページへのリンク