へいじょうきゅうとういんていえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > へいじょうきゅうとういんていえんの意味・解説 

平城宮東院庭園

名称: 平城宮東院庭園
ふりがな へいじょうきゅうとういんていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 奈良市法華寺町
管理団体
指定年月日 2009.07.23(平成21.07.23)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 平城宮の東張出部(ひがしはりだしぶ)は『続日本紀(しょくにほんぎ)』に登場する東宮(とうぐう)」又は「東院(とういん)」に比定され、その東南隅部において発見修復され庭園は「平城宮東院庭園」として広く知られている庭園北から南に向かう緩傾斜面の縁辺部に位置し、東と南を平城宮外郭築地(ついじ)大垣(おおがき)に、北と西を掘立柱塀(ほったてばしらべい)にそれぞれ囲まれている。発掘調査により、池は8世紀通じて存続するが、中頃大きく造り替えられていることが判明している。その変遷過程からは、7世紀庭園の池に用いられ直線や垂直状石積を持つ護岸手法から、優美な曲線なだらかな洲(す)浜(はま)状(じょう)の汀線(ていせん)を持つ護岸手法へと、庭園意匠工法大きく変化した経過うかがえる。それは、中国及び朝鮮半島から伝わった考えられる造庭技法消化し9世紀以降日本庭園に見る独自の意匠工法へと転化遂げようとする過渡的な過程を表すものである
このように8世紀における日本古来庭園文化大陸伝来庭園文化との融合過程及びその後発展過程を知る上で極めて高い造園史上価値を持つ事例であるのみならず、その独特の意匠構造技法精緻な修復により見事に再生され庭園として芸術上・観賞上の価値は高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  常栄寺庭園  常磐公園  平和記念公園  平城宮東院庭園  平安神宮神苑  平等院庭園  延暦寺坂本里坊庭園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へいじょうきゅうとういんていえん」の関連用語

へいじょうきゅうとういんていえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へいじょうきゅうとういんていえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS