ぶろーどばんどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぶろーどばんどの意味・解説 

ブロードバンド【broadband】

読み方:ぶろーどばんど

高速・大容量データ通信実現するネットワークサービスのこと。元はデータ通信に使う帯域幅が広いことを意味し光通信xDSLなどの有線通信第三世代携帯電話以降無線通信LTEWiMAX)などを指す。広帯域ワイドバンドBB。⇔ナローバンド


ブロードバンド(ぶろーどばんど)

インターネット高速・大容量アクセスできる環境

現在、個人利用者の間では、アナログモデムISDNによるナローバンド(狭い帯域)でインターネット接続するのが一般的である。これに対し、より高速大容量情報通信できるインターネット利用環境のことをブロードバンドと言う

ブロードバンドの種類には、ケーブルテレビ (CATV) インターネットADSL無線通信光ファイバーなどがあり、今後新し技術実用化されるだろう。

アナログモデムISDN通信速度は、高々 128kbps(毎秒キロビット)という帯域制限されているが、CATVADSLでは、この数倍から 100倍近く通信速度出せるという長所がある。

これらのサービスは、実際のところ、アクセスする利用者多くなる実効速度低下するといった減少発生する。これは、事業者ベストエフォートとしてサービス実施しているためである。ブロードバンドには、通信速度上げるだけでなく、大容量データ通信可能にするため、回線太くすることも求められている。

今後の展開として、定額制常時接続価格競争が進むと予想されるが、サービス集中しやすい都市部地方との間で、情報格差デジタル・ディバイド)が拡大するという心配もある。

(2001.01.04更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶろーどばんど」の関連用語

ぶろーどばんどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶろーどばんどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS