古川祭の起し太鼓・屋台行事
名称: | 古川祭の起し太鼓・屋台行事 |
ふりがな: | ふるかわまつりのおこしだいこ・やたいぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 古川祭保存会 |
指定年月日: | 1980.01.28(昭和55.01.28) |
都道府県(列記): | 岐阜県 |
市区町村(列記): | 飛騨市 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
備考: | 4月19・20日 |
解説文: | 古川祭は、古川町の産土神である気多若宮神社の祭礼に行なわれるが、この時に神輿の渡御【とぎよ】を中心とした屋台の行列が、獅子舞や鶏闘楽【けいとうらく】を伴って町々を練り歩き、二十日の零時からは勇壮な起し太鼓の行事がはじまる。 起し太鼓は、本楽祭【ほんがくさい】の開始を知らせるためのものともいわれているが、大太鼓を据えた大きな櫓を大勢の半裸の若者がかつぎ、大太鼓の上にまたがった二人の若者がこの太鼓を豪快に打つ。町を巡行する時に、小太鼓をかついだ附太鼓の連中が、各町内から出てこの大太鼓にからみあう。せめぎあう大太鼓と附太鼓は男性的な祭の興奮を呼び起す大切な行事である。 各町の屋台は九基あり、江戸時代後期に発達した祭屋台の形態を備え、この中にはからくり人形を設けた屋台もあり、この種の祭礼行事の代表的なものの一つとして重要である。 |
祭礼(信仰): | 佐原の山車行事 八戸三社大祭の山車行事 博多祇園山笠行事 古川祭の起し太鼓・屋台行事 唐津くんちの曳山行事 土崎神明社祭の曳山行事 城端神明宮祭の曳山行事 |
- ふるかわまつりのおこしだいこ・やたいぎょうじのページへのリンク