夫婦別姓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 夫婦別姓の意味・解説 

夫婦別姓(ふうふべっせい)

夫婦意思で同じ姓を名乗らず別々の姓を名乗ること

現行の法律では、結婚して夫婦になると、両者一つの姓(名字)を名乗るように決められている。このとき、戸籍上、一方の姓が受け継がれ他方の姓は吸収され消滅する。したがって、夫婦別姓は現行法上、認められていない

個人氏名同一性を保つということは社会生活を営む上でとても重要である。氏名変われば本人かどうか確かめるまでに混乱もたらすからである。例えば、新たな名刺印刷アドレス帳変更などの手間なども発生する。そこで、結婚して籍を入れつつも、仕事においては以前の姓を通称として使うことも多くなってきた。

夫婦別姓の議論は、女性職場進出により、多く場面で不利益が出るといった現状反映する形で現れた。

このような流れの中で、法制審議会は、1996年 2月に「民法一部改正する法律案要綱」を法務大臣答申したその中で選択的な夫婦別姓制度導入提言されている。その後、同制度導入のための改正案国会提出されたが、反対論根強く審議未了のまま廃案となっている。

個人の自由意思決定が、制度統一的な枠組みの中でどの程度まで認められるのかという難し問題抱えている。

(2000.10.06更新



このページでは「時事用語のABC」から夫婦別姓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から夫婦別姓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から夫婦別姓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夫婦別姓」の関連用語

夫婦別姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夫婦別姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS