びすきせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > びすきせいの意味・解説 

ビス‐きせい【BIS規制】

読み方:びすきせい

BIS regulation》⇒バーゼル合意


BIS規制(びすきせい)(BIS rule)

銀行自己資本比率に関する国際基準

銀行リスク資産対す自己資本割合のことを自己資本比率といい、業務として国際的な取引を行う銀行には8%以上となることが必要とされている。

企業対す貸し出し債権、あるいは株式債券といった有価証券など銀行保有するリスク資産総額対し資本金剰余金などの自己資本一定以上にするという条件求められている。国際決済銀行BIS)のバーゼル銀行監督委員会は、1988年自己資本比率計算式決め、この比率を8%以上にしないと事実上国際業務ができなくなるように規制した

銀行経営健全性を示す自己資本比率上げるには、増資するなどして(分子の)自己資本上積みするか、企業向け融資残高を圧縮するなどして(分母の)リスク資産を減らすしかない

もし、アメリカ並み厳格な会計手法日本大手銀行自己資本比率評価すると、BIS規制を下回る銀行多く出ると言われている。

(2002.11.12更新


BIS規制

読み方:びすきせい
【英】:BIS regulation

1987年バーゼル国際決済銀行 (BIS) において設定された, 銀行の自由資本比率に関する取り決め. このルールは, 国際業務を行う金融機関に対して, 総資産自己資本比率, すなわち自己資本比率が 8%を上廻ることを求めるものである. なお, 自己資本比率定める公式と 8%という数値根拠については当初から様々な批判があり, 現在見直しが行われている.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びすきせい」の関連用語

1
100% |||||

2
BIS規制 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ビスキュイ デジタル大辞泉
100% |||||

4
金融サービス機構 デジタル大辞泉
100% |||||

5
72% |||||


7
サービス拒否攻撃 デジタル大辞泉
54% |||||

8
オルドビス紀 デジタル大辞泉
50% |||||


10
分散型サービス拒否攻撃 デジタル大辞泉
36% |||||

びすきせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びすきせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS